京都の着物・浴衣レンタル 京越 KIMONO RENTAL KYOETSU KIMONO RENTAL KYOETSU (きょうえつ)

浴衣と着物の違いって何? 異なる特長やそれぞれの起源をご紹介 - 京都着物レンタルの京越(きょうえつ)

ブログ

浴衣と着物の違いって何? 異なる特長やそれぞれの起源をご紹介

浴衣と着物はどちらも同じようなもの、と思っている方は多いのではないでしょうか。
着用する時期が違うという点以外にも、浴衣と着物には多くの違いがあります。
そこで今回は、浴衣と着物の違いを解説していきます。
浴衣・着物

浴衣と着物はそもそも別物

浴衣と着物は同じ和装という共通点があり、大まかに分類すれば浴衣は着物の一種です。
単純に、浴衣は夏のお祭りに着るもの、着物は冠婚葬祭に着るものという認識を持つ方が多いものですが、元々はまったく別の起源を持つ別の衣類といえます。

浴衣の起源は「湯帷子」

浴衣は、平安時代に貴族が蒸し風呂に入る際に着用していた「湯帷子(ゆかたびら)」という着物が起源です。
平安時代のお風呂は現在のように湯を張るタイプではなく、サウナのような蒸し風呂だったといわれます。
水蒸気によるやけどを防ぐために、貴族は湯帷子を着たままで蒸し風呂に入っていました。
ただし、当時は身体を清めるには行水を行うのが一般的だったため、頻繁にお風呂に入ることは少なく、湯帷子もそれほどポピュラーなものではありませんでした。

お風呂で着用されていた浴衣は部屋着や寝間着としても使用されていました。
しかし、庶民の間でも一般的な着物になるのは、江戸時代に入ってからです。
風呂屋が庶民にも普及すると、湯帷子は「浴衣」と呼ばれるようになり、お風呂上がりに着用する着物として普及していきました。
木綿の浴衣が普及し始めたのも、この頃だといわれます。

吸汗性と通気性が良く、お風呂上がりでも快適に着られる浴衣は夏の衣類として定着します。
比較的カジュアルな夏の装いとして、現在は夏のお祭りやイベントなどで着用されています。
夏祭り浴衣

着物の起源は「小袖」

着物の起源は「小袖(こそで)」と呼ばれる、その名の通り袖の部分が小さくできた着物で、身分の高い女性が十二単の下に下着として着ていました。
平安時代になると、下着だった小袖は表着として庶民に着用されるようになり、身分が高い人々は小袖のように袖口が縫われていない「大袖」を着用するようになります。

江戸時代になると着物文化が広まり、現在も続く着物の着方や着物を着る上でのルールもこの時期に定まったといわれます。
着物が普段着として着用されていた明治時代以降、洋服も登場した日本では洋服文化が浸透したことにより、着物は絹が主体の高級なフォーマルウェアとなりました。
ブラウン系アンティーク着物

浴衣と着物の4つの違い

浴衣と着物は起源が異なりますが、形状が似ているため同じ物として扱われることも多いものです。
しかし、浴衣と着物には多くの違いがあります。
そこで、浴衣と着物の主な違いを4つ紹介します。

着用時期やシーン

浴衣と着物の大きな違いとして挙げられるのが、着用時期です。
浴衣を着る時期は多くの方が夏と認識しているように、浴衣の着用時期は夏に限られます。
部屋着や寝間着としても使用されてきた浴衣は、屋内では1年を通して着られることもあり、特に温泉旅館では館内でも浴衣を着用されています。
京越では、浴衣は6月~9月の期間ご利用いただけます。
ブルー系浴衣ペア
一方、着物は季節を問わず着用可能です。
季節によって着用する着物の種類を使い分けることにより、暑さや寒さに左右されることなく着られます。
また、浴衣のように着物を部屋着や寝間着として着用することはまずありません。
京越では、着物は1月~6月、9月~12月の期間ご利用いただけます。
盛夏の7月・8月は、浴衣もしくは夏着物プランをご利用ください。
夏着物

素材

浴衣と着物で大きく異なるのは、生地の違いです。
浴衣は木綿や麻と木綿の混合生地が使用されたものが多いですが、最近では安価で吸汗速乾性が高く、家庭でも洗濯できる取り扱いしやすいポリエステルなどの化学繊維を使ったカジュアルな浴衣も多く販売されています。
しかし、基本的に夏に着用することを想定していることもあり、厚い生地の浴衣は見られません。
京越の浴衣も、木綿や混合生地の物がほとんどです。きらめきプランの一部に高級化繊を使用した浴衣もございます。

着物の生地には、木綿の他に絹やウール生地が用いられます。
中には化学繊維を使った安価な生地の着物もありますが、裏地が付いているものもあるという点も浴衣と異なる点です。
暑い夏は裏地がない薄い着物、冬の寒い時期は裏地のある着物というように、着物は裏地の有無と素材の違いで季節によって着分けられます。
京越で扱っているアンティーク着物は正絹(しょうけん)と呼ばれるシルク素材でできています。
その他のレース着物などはポリエステルや混合生地の物となります。
ブルーグリーン系着物ペア

下着の着用の有無

浴衣と着物は、下着の着用についても違いがあります。
浴衣の着用時は市販のキャミソールやステテコでも下着として使えますが、肌襦袢を着れば透けずに美しい着姿になるのでおすすめです。
着物の下着である長襦袢は、浴衣の下に着用するには暑すぎるので使用することはありません。

着物を着る際の下着には、基本的に上半身に肌襦袢、下半身に裾よけ、肌襦袢と着物の間に長襦袢を着用します。
着物の下着には、必ず長襦袢を着るという点が、浴衣との大きな違いです。
京越では、散策用の略式着付けのため、肌襦袢や裾除けは必要に応じて使用しています。

着付け方法

どちらも右前で衿を合わせて「おはしょり」をするため、一見同じように着付けができると思われがちな浴衣と着物ですが、下着として着るものが異なることから着付け方法も異なります。
浴衣は長襦袢が不要なので着物よりも着付けが簡単で、半幅帯など帯も結びやすいものが多いのが特徴です。
また浴衣を着る際は長襦袢を着ないため、浴衣を羽織ってから後ろ衿を少し下げます。

帯の結び方も浴衣と着物では異なり、帯の結び方の種類も浴衣よりも多く、着付けにかかる時間も浴衣よりも長くなります。
ピンク系アンティーク着物

まとめ

浴衣と着物は、着用する季節だけではなく生地に使われる素材や着付けの方法など大きく異なる点が多いものです。
浴衣と着物の違いを把握し、正しいシーンで着分けてみましょう。

Let's Share

一覧へ戻る

関連記事

ヘアセット 

ヘアセットを詳しく見る

店舗一覧

  • 京都着物レンタル 清水店

    清水店 〒605-0862 京都市東山区清水4丁目190-3

    清水寺エリア最大級の品ぞろえ。主要観光エリアへのアクセス抜群♪

    市バス「五条坂」より徒歩3分
    京阪「清水五条駅」より徒歩10分
    京阪「祇園四条駅」より徒歩15分

    清水店について

  • 京都着物レンタル 河原町店

    河原町店 〒600-8024 京都市下京区天満町456-25

    駅近でアクセス抜群!京都一の繫華街、四条河原町にあるお店

    阪急「京都河原町駅」より徒歩3分
    京阪「祇園四条駅」より徒歩5分
    高瀬川のほとり、鴨川へもすぐ

    河原町店について

  • 京都着物レンタル 嵐山店

    嵐山店 〒616-8384 京都市右京区嵯峨天龍寺造路町6-1

    有名観光スポットが近い!交通アクセスも◎

    キモノフォレスト目の前
    渡月橋まで徒歩4分
    嵐電「嵐山駅」すぐ
    JR「嵯峨嵐山駅」より徒歩7分

    嵐山店について

Page Top