京都の着物・浴衣レンタル 京越 KIMONO RENTAL KYOETSU KIMONO RENTAL KYOETSU (きょうえつ)

着物の柄に込められた意味を解説 - 京都着物レンタルの京越(きょうえつ)

ブログ

着物の柄に込められた意味を解説

成人式や卒業式、結婚式など幅広い場面で着用される着物ですが、実は着物の柄には意味が込められていることをご存じでしょうか。
着物は見た目の好みなどで決めるのはもちろん、柄の意味を考慮して選ぶのもおすすめです。

本記事では着物の柄に込められた意味を解説します。26種類の柄の意味を解説していくので、ぜひ着物を選ぶ際の参考にしてください。

古典柄

古典柄8種類の意味を解説します。

古典柄

毬(まり)

日本では古くから、ある地方では女の子が生まれると魔除けとして毬を贈る習慣があります。
可愛らしいというだけでなく、女の子の健康と成長を願う思いが込められています。

薬玉(くすだま)

毬に蝶結びの房が下がったような柄が描かれている模様です。
端午の節句ではくす玉に蓮や菖蒲などを詰めて花と糸で飾り、魔よけの5色の糸を下げます。
女の子の幸せと無病息災が込められた文様です。

扇(おうぎ)・地紙(じがみ)・檜扇(ひおうぎ)

檜扇は平安時代から宮中で使用されていた木製の扇です。
扇や地紙よりも高貴な柄とされており、円満を意味する模様です。

貝桶(かいおけ)・貝合わせ

貝桶は平安時代に流行した貝合わせという宮中遊びで使用する貝の入れ物。
二枚一組の貝は永遠の契りや夫婦円満を意味しています。
またひな祭りの春の文様としても知られています。

御所車(ごしょぐるま)・花車(はなぐるま)

御所車は平安時代に貴族が乗っていた牛車のことです。
高貴で優雅な雰囲気があり、華やかな印象を与えます。
花車は、御所車よりも華やかさが増した柄です。

源氏車(げんじぐるま)・片輪車(かたわぐるま)

牛車の車輪を文様にした柄です。車輪が回転することから、永遠という意味を持っています。
片輪車は源氏車と流水・波とともに描かれることが多いです。

宝尽くし

打出の小槌や隠れ蓑、金嚢、如意宝珠、分銅などの宝物を集めた文様です。
これらすべての要素がそろわなくても宝尽くしと呼ばれます。祝い事や祝儀などに適した柄です。

熨斗(のし)・束ね熨斗(たばねのし)

熨斗はアワビの肉を薄く長く剥ぎ、乾燥させたものです。
それを数本束ねたものを束ね熨斗といいます。
古くからアワビは長寿をもたらす食べ物と考えられていたため、縁起が良いという意味があります。

自然の柄

自然の柄5種類の意味を解説します。

波柄

雲・瑞雲(ずいうん)・雲間(くもま)

雲は仙人の乗り物と考えられており、吉祥の一つです。
天へとつながるものであるため神聖の意味も持っています。

流水(りゅうすい)・観世水(かんぜみず・かんぜすい)

水の流れる様子を表している柄です。
流れる水には祓いや清めの意味があるとされています。

波・波頭(なみがしら)

波は繰り返し永遠に寄せては返すものです。
永遠や不滅、誕生、長寿などの意味があります。
波にも激しいものや穏やかなものなどさまざまな描かれ方があります。

ヱ霞(えがすみ)

霞が文様化された柄です。
水が変化したものの一つであるため、神聖や吉祥の意味を持ちます。

蓬莱山(ほうらいさん)

蓬莱山は中国の理想郷の山のこと。
空には鶴、海には亀、周辺には松竹梅、そして不老不死の仙人が住むといわれています。神聖や不老長寿の意味があります。

花の柄

花の柄5種類の意味を解説します。

花柄

代表的な春の花である桜ですが、実は稲の神様「さ」が宿る「くら(蔵)」に由来するという一説も。
五穀豊穣を願い新しい門出を祝う意味があります。

平安時代は菊の節句として長命を祈る風習がありました。
また後鳥羽上皇が菊を愛していたことにより、十六弁の菊が皇室の御紋章へと発展したことも知られています。
不老長寿や吉祥の意味があります。

梅は平安時代には代表的な花として知られていました。
厳しい冬にも花を咲かせることから、高潔な花木として尊ばれていたことでも知られます。
吉祥文様の意味があります。

牡丹

牡丹は百花の王と呼ばれており、高貴・富貴・幸福などの意味がある花です。
丹には不老不死の煎薬の意味があるともされており、長寿を意味します。

撫子

可愛い子という意味を持つ花です。
撫子は赤やピンク、白などの可愛らしい色があり、「撫でるようにかわいがる愛しい子」が由来ともいわれています。

動物の柄

最後に動物の柄8種類の意味を解説していきます。

鳥柄

日本には鶴は千年という言葉がありますが、その名のとおり鶴の柄は長寿や生命力の豊かさを意味します。
結婚式などの慶事にも多く使われている柄です。

亀は中国で1万年生きるとされている生き物です。
長寿と不老の意味を持ち、神聖な生き物ともされています。

兎(うさぎ)

中国では、兎は月で不老長寿の新薬を作っているといわれています。
長い耳は福を、飛び跳ねる様子は躍進を、繁殖力からは子孫繁栄の願いなども込められている柄です。

鴛鴦(おしどり)

姿と羽の美しい鴛鴦は、雄雌が仲睦まじいことから夫婦円満の象徴とされています。

鳳凰(ほうおう)

鳳凰は中国神話の霊鳥です。
徳の高い天子が帝位につく際に現れる瑞鳥とされており、高貴・祝福などを意味します。

ひらひらと舞う美しい姿が人気の蝶柄には、立身出世や不死不滅などの意味があります。
産卵期を迎えるとつがいで仲睦まじく過ごす姿が見られることから、夫婦円満の意味があるのも特徴です。

中国の故事には、急流の滝を上った鯉が登竜門を通り、天まで昇って龍になるというものがあります。
この故事から、鯉柄には立身出世の意味があるとされています。

蜻蛉(とんぼ)

夏や秋の柄の代表格でもある蜻蛉。
古事記にたびたび登場する蜻蛉は勝虫とも呼ばれており、後退しないことから不転退や勝利などの意味もあります。

まとめ

着物の柄26種類の意味を解説しました。
本記事で紹介した有名な柄の他にも、まだまだ紹介しきれなかった柄がたくさんあります。
柄によって持つ意味が異なるので、着物を選ぶ際はぜひ見栄えだけでなく柄の持つ意味にも注目してみてください。

Let's Share

一覧へ戻る

関連記事

ヘアセット 

ヘアセットを詳しく見る

店舗一覧

  • 京都着物レンタル 清水店

    清水店 〒605-0862 京都市東山区清水4丁目190-3

    清水寺エリア最大級の品ぞろえ。主要観光エリアへのアクセス抜群♪

    市バス「五条坂」より徒歩3分
    京阪「清水五条駅」より徒歩10分

    清水店について

  • 京都着物レンタル 河原町店

    河原町店 〒600-8024 京都市下京区天満町456-25

    駅近でアクセス抜群!京都一の繫華街、四条河原町にあるお店

    阪急「京都河原町駅」より徒歩3分
    京阪「祇園四条駅」より徒歩5分
    高瀬川のほとり、鴨川へもすぐ

    河原町店について

  • 京都着物レンタル 嵐山店

    嵐山店 〒616-8384 京都市右京区嵯峨天龍寺造路町6-1

    有名観光スポットが近い!交通アクセスも◎

    キモノフォレスト目の前
    渡月橋まで徒歩4分
    嵐電「嵐山駅」すぐ
    JR「嵯峨嵐山駅」より徒歩7分

    嵐山店について

Page Top