京都の着物・浴衣レンタル 京越 KIMONO RENTAL KYOETSU KIMONO RENTAL KYOETSU (きょうえつ)

着物で清水寺へ行こう!正しい参拝方法を紹介 - 京都着物レンタルの京越(きょうえつ)

ブログ

着物で清水寺へ行こう!正しい参拝方法を紹介

約1200年以上の歴史を誇る清水寺は、世界遺産にも認定されている寺院の一つです。13万平方メートルほどある境内には、国宝や重要文化財になっている建造物がたくさんあります。ゆっくりと一つずつ見て歩くのもいいですが、スケジュールの都合上、すべて見て回るのが難しい方もいらっしゃるでしょう。

本記事では、着物で行きたい清水寺の見どころや正しい参拝方法を紹介します。着物で清水寺を訪れた際に、欠かさず立ち寄りたい清水寺の有名スポットを3つピックアップしました。お出かけ予定の方は、ぜひ参考にしてください。

Contents

着物で行きたい! 清水寺の見どころ

清水寺の境内には、たくさんの建物があります。すべてを見て回りたいものですが、広い境内を着物で歩き回るのは大変です。そんなときは、外したくない有名スポットだけを回るのがおすすめです。
ここからは、着物で行きたい清水寺の見どころを3つ紹介します。

清水寺の本堂(清水の舞台)

清水の舞台

「清水の舞台から飛び降りる」ということわざで有名な本堂は、音羽山の傾斜が険しい崖に建てられています。舞台の高さは約13メートルで、近隣の山々と京都の街並みが一望できる魅力的なスポットです。四季の移り変わりに合わせて山の色合いも変わり、春には桜のピンク、夏には鮮やかな緑、秋には紅葉の赤とさまざまな景色を楽しめます。
また春、夏、秋は夜間特別拝観が行われており、ライトアップされます。日中に見る景色とはガラッと雰囲気が変わり、夜ならではの絶景を楽しむことが可能です。

音羽の滝

音羽の滝

音羽の滝は清水寺の由来となった清水の湧き出す滝で、パワースポットとしても人気です。「金色水」「延命水」とも言われており、昔から清めの水とされています。祠(ほこら)から伸びる水流は三本に分かれており、それぞれ違ったご利益を持っているそうです。正面から見て右端は「延命長寿」のご利益、真ん中は「恋愛成就」、左端は「学業成就」とされています。3本の中から1本を選んで水を一口飲み、願いを1つだけかけることができます。

長い持ち手の柄杓(ひしゃく)が用意されているので、流れ落ちる水で着物が濡れる心配はありません。手を清めるときだけ、裾に水がかからないよう注意してください。

仁王門

清水寺仁王門

仁王門は、重要文化財にもなっている清水寺の正門です。横幅は約10メートル、奥行きは約5メートル、高さは約14メートルもあり、思わず見上げてしまうほど迫力があります。また仁王門だけでも見応えがありますが、その両脇にある一対の金剛力士像も存在感を放っています。
また仁王門前の狛犬は両方とも口を開けた、阿形の珍しい狛犬を見ることができます。
両方が口を開けている理由の一つとして、一説では清水寺周辺には「清水坂」や「産寧坂」などの急な坂道が多く、昔は道も整備されていなかったため、清水寺参拝者は大変苦労して坂を上っていたようです。
そこで清水寺にやってくる参拝客に笑顔になってほしいという思いから口を開けて笑っているような表情の狛犬が生まれたと言われています。
青空に向かってそびえ立つ鮮やかな朱色の門は、「赤門」とも呼ばれ、コントラストが美しく、写真映えも抜群です。門全体を映すように、ぜひ記念の一枚を残してください。

清水寺で正しく参拝する方法

お寺にお参りする際には、決まった作法があります。スムーズに参拝するためにも、まずは正しい作法を覚えましょう。
ここからは、清水寺で正しく参拝する方法を場面別に紹介します。

お清め

●お清めの意味●
まずは、境内に設けられた手水舎で心身を清めます。手を清めることは、心を清める意味があります。自分自身に向き合うための準備とされています。心を静めた状態でお参りするようにしておきましょう。
厳密な決まりはありませんが、一般的な方法は下記のとおりです。

●手水舎で清める方法●

1. 用意されている柄杓(ひしゃく)を右手で持ち、水を汲む
2. 水を少し使って左手を清める
3. 柄杓を持ち替えて、水を少し使って右手を清める
4. 再度、柄杓を持ち替え、左手のひらに水を少し溜めて口をすすぐ
5. 左手に水を少しかけ、もう一度清める
6. 柄杓を垂直に立て、残った水で柄杓を洗う
7. 柄杓を元の場所に戻す

注意点は、水を汲み直さないことと、柄杓に口をつけないことです。最初に汲んだ水で、1〜7までの流れを行ってください。また手が濡れてしまうため、タオルやハンカチなどを事前に準備しておくとスムーズに終えられます。

線香を備える

●線香を備える意味●
観音様の近くにある香炉(こうろ)は、お線香をお供えするための場所です。お線香の煙と香りで心身を清め、観音様に手を合わせる準備をします。
お線香をお供えする方法は、下記のとおりです。

●線香をお供えする方法●
1. 本堂でお線香を購入する
2. 右手でお線香を持ち、香炉に準備されたロウソクで火をつける
3. お線香を香炉に立てる

注意点は、お線香についた火を口で吹き消さないことです。火がついてしまった場合は、空いている左手で仰いで消してください。また、お線香を立てる位置に決まりはありませんが、次の人がお供えしやすいよう中心寄りに立てましょう。
お線香の煙を浴びるときは、「体の悪いところに浴びると治る」という言い伝えがあります。気になるところがある方は、お供えした後に意識して煙を浴びるのもいいでしょう。

本堂でお参り

●本堂でいざお参り●
お参りの準備を終えたら、本堂でお参りします。清水寺の本堂は、外側から順に外陣、内陣、内々陣と3つの場所に分かれています。御本尊は一番奥にある内々陣に祀られているため、外陣から順に奥まで進んでください。
御本堂でのお参りの方法は、下記のとおりです。

●お参りの方法●
1. 観音様の前に立ち、お辞儀をする
2. お賽銭を入れる
3. 手を合わせる

難しい作法はありませんが、日々の無事に感謝をし、自身の心に向き合う場所です。
お賽銭は乱暴に投げたり大きな声で話したりするのは避けましょう。穏やかな心で、お参りしてみてください。

清水寺の拝観時間は朝の6時からで、閉門時間は18時です。 (閉門時間は季節により変動があります。また時期により夜間拝観があります)

まとめ

清水の舞台

本記事では、是非着物で行きたい清水寺の見どころや正しい参拝方法をご紹介しました。由緒ある清水寺の境内には多くの建造物があり、見どころもたくさんありますが、正門である仁王門や清水の舞台として知られる本堂、パワースポットとして有名な音羽の滝は、着物映えも抜群なスポットです。せっかく着物で清水寺に行くなら、ぜひこれらの場所は訪れてみてください。

 

清水寺にいくなら清水店がおすすめ!

清水店についてはこちらをご覧ください

 

 

↓↓↓ ご予約はこちらから ↓↓↓ 

インスタTiktokをチェックして、着物のコーディネートや写真の撮り方を参考にしてください♪コレいいなと思ったら、是非保存して当日画像をお持ちください。

ご予約はWEBよりお願いいたします。
♡ご予約はこちら♡
※お電話でのご予約は承っておりません。ご了承くださいませ。

皆様のご来店、スタッフ一同心よりお待ちしております!

Let's Share

一覧へ戻る

関連記事

ヘアセット 

ヘアセットを詳しく見る

店舗一覧

  • 京都着物レンタル 清水店

    清水店 〒605-0862 京都市東山区清水4丁目190-3

    清水寺エリア最大級の品ぞろえ。主要観光エリアへのアクセス抜群♪[営業時間]9:00~18:30(※着物の最終返却時間は18:00まで)

    市バス「五条坂」より徒歩3分
    京阪「清水五条駅」より徒歩10分
    京阪「祇園四条駅」より徒歩15分

    清水店について

  • 京都着物レンタル 河原町店

    河原町店 〒600-8024 京都市下京区天満町456-25

    駅近でアクセス抜群!京都一の繫華街、四条河原町にあるお店 [営業時間]9:00~18:30(※着物の最終返却時間は18:00まで)

    阪急「京都河原町駅」より徒歩3分
    京阪「祇園四条駅」より徒歩5分
    高瀬川のほとり、鴨川へもすぐ

    河原町店について

  • 京都着物レンタル 嵐山店

    嵐山店 〒616-8384 京都市右京区嵯峨天龍寺造路町6-1

    有名観光スポットが近い!交通アクセスも◎ [営業時間]9:00~18:30(※着物の最終返却時間は18:00まで)

    キモノフォレスト目の前
    渡月橋まで徒歩4分
    嵐電「嵐山駅」すぐ
    JR「嵯峨嵐山駅」より徒歩7分

    嵐山店について

Page Top