- 京都着物・浴衣レンタル「京越」トップ
- ブログ
- 京都で早咲きの桜が見られる名所3選!2025年の開花予想もご紹介!
京都で早咲きの桜が見られる名所3選!2025年の開花予想もご紹介! - 京都着物レンタルの京越(きょうえつ)
京都着物レンタルのブログ
京都で早咲きの桜が見られる名所3選!2025年の開花予想もご紹介!
春の足音を誰よりも早く告げる早咲きの桜たち。古都京都では、冬の寒さが残る頃から、可憐な花びらがひっそりとその色を添え始めます。
一般的な桜の見頃を迎える前に、一足早く春の息吹を感じさせてくれる早咲きの桜は、待ちわびた人々に特別な喜びを与えてくれます。
では、京都のどこで、そんな心ときめく早咲きの桜に出会えるのでしょうか。
本記事では、京都で早咲きの桜を愛でるためにおすすめの選りすぐりの名所を3つご紹介いたします。それぞれの桜の種類や見頃の時期、そしてその場所ならではの魅力について詳しく解説します。
さらに、例年の京都の桜の開花時期に加え、2025年の最新の開花予想についてもご紹介。京都で早めのお花見を計画されている方はもちろん、春の京都を訪れる予定のある方、あるいは少しでも早く春の訪れを感じたいという方も、ぜひこの記事を参考にして、古都の春を誰よりも早く満喫する旅の計画を立ててみてください。
Contents
京都で早咲きの桜が見られる名所3選!
早咲きの桜の魅力は、なんといってもその開花の早さ。一般的に桜が見頃を迎える3月下旬から4月上旬よりもぐっと早く、1月から3月にかけてその美しい姿を私たちに見せてくれます。
冬の寒さから解放され、徐々に暖かさを増していく京都の街で、鮮やかに咲き誇る早咲きの桜は、春の訪れを力強く告げる使者のようです。ここでは、そんな早咲きの桜を京都で楽しむためにおすすめの、とっておきの名所を3つご紹介いたします。
それぞれの場所で、異なる種類の桜が、それぞれの個性的な美しさで訪れる人々を魅了します。
1.頂法寺(六角堂)
京都市の中心部、賑やかな街中にひっそりと佇む頂法寺、通称「六角堂」。その名の由来は、本堂が六角形の形をしていることにあります。
この由緒ある寺院は、587年に聖徳太子によって創建されたと伝えられており、長い歴史の中で多くの人々の信仰を集めてきました。
境内には、京都の中心を示すとされる「へそ石」や、恋愛成就にご利益があるとされる「縁結びの柳」など、様々な見どころがあり、訪れる人々に多様なご利益を与えてくれるパワースポットとしても知られています。また、六角堂は、日本の華道三大流派の一つである池坊の発祥の地としても非常に有名で、華道に関心のある人々にとっては聖地のような場所です。
そんな歴史と文化が息づく六角堂では、ひときわ優雅な枝垂れ桜、「御幸桜(みゆきざくら)」を見ることができます。御幸桜の見頃は、例年3月中旬から4月上旬にかけて。
この桜の大きな特徴は、開花からの色の変化です。咲き始めはすっきりとした白い花をつけますが、徐々にその色を濃いピンクへと変化させていくのです。そのため、訪れる時期によって、全く異なる表情の桜を楽しむことができるのが大きな魅力です。風に揺れる白い花びら、そして徐々に色づき始めるピンクの花々が織りなすグラデーションは、息をのむほどの美しさです。
都会の喧騒の中に現れるこの美しい枝垂れ桜は、訪れる人々に安らぎと春の喜びを与えてくれます。
2.淀水路
京都市伏見区、のどかな田園風景が広がる淀地域を流れる淀水路。春になると、この水路沿いが淡いピンク色の美しい桜並木へと変貌します。ここで見られるのは、早咲きの代表的な品種である河津桜(かわづさくら)。
例年2月中旬頃から咲き始め、見頃を迎えるのは3月中旬から下旬にかけてです。河津桜は、ソメイヨシノよりも濃いめの、優しい淡いピンク色の花を咲かせるのが特徴で、その鮮やかな色彩は、まだ寒さの残る京都の風景に春の温かさを添えてくれます。
開花時期になると、淀緑地の水路沿い約1.1kmにわたり、なんと約200本もの河津桜が咲き誇ります。水面に映る桜の姿もまた美しく、散歩をしながらゆっくりと花見を楽しむには最適なスポットです。
都会の喧騒から離れて、のんびりとした雰囲気の中で、早春の穏やかな陽光を浴びながら、ピンク色の桜のトンネルを歩くのは、心身ともにリフレッシュできる特別な時間となるでしょう。家族連れやカップル、そして一人で静かに春の訪れを感じたい方にも、おすすめの場所です。
3.長徳寺
京都市左京区、静かな住宅街の中にひっそりと佇む長徳寺は、知る人ぞ知る早咲きの桜の名所です。こちらでは、鮮やかなピンク色の小ぶりな花を咲かせるおかめ桜と、情熱的な濃い赤色の花を咲かせるカンヒザクラという、二種類の早咲きの桜を同時に楽しむことができます。
おかめ桜は、カンヒザクラとマメザクラという種類の桜を交配させて、1947年にイギリス人の植物学者であるコリングウッド・イングラム氏によって作出された比較的新しい品種です。その独特の名前の響きと、鮮やかなピンク色の花が印象的です。一方、カンヒザクラは、沖縄など比較的温暖な地域に自生する桜で、濃いピンク色から赤紫色の、下向きに咲く花が特徴です。
長徳寺は、普段は一般の立ち入りができません。しかし、桜の開花時期になると、特別に期間限定で公開されます。
普段は静寂に包まれたお寺の境内に、色鮮やかな早咲きの桜が咲き誇る光景は、まさに隠れた楽園のようです。春の京都散策のコースに、少し足を伸ばして長徳寺を組み込んでみるのはいかがでしょうか。他の桜の名所とはまた異なる、静かで落ち着いた雰囲気の中で、個性的な早咲きの桜をじっくりと観賞することができます。
ただし、公開期間は限られているため、事前にしっかりと情報を確認しておくことが大切です。
例年の京都の桜の開花時期はいつ?
京都への桜旅行を計画する上で、例年の桜の開花時期を把握しておくことは非常に重要です。
気象庁が発表する桜の「開花宣言」は、全国各地に定められた基準木において、5〜6輪の花が咲いた最初の日に発表されます。京都府の場合、その基準木は世界遺産にも登録されている二条城にあります。
例年の京都の桜の開花時期は、平年値として3月28日頃とされています。そして、満開を迎えるのは、開花からおよそ1週間から10日後、つまり3月下旬から4月上旬にかけてが一般的です。この時期は、京都の街全体が淡いピンク色に染まり、国内外から多くの観光客が訪れ、賑わいを見せます。
しかし、近年の気候変動の影響もあり、桜の開花時期は年によって変動することがありますので、最新の気象情報をこまめにチェックすることが大切です。
2025年の京都の桜の開花予想は?
桜の開花時期は、その年の冬から春にかけての気温に大きく左右されると言われています。気温が高い日が続くと開花は早まり、逆に寒い日が続くと遅れる傾向があります。
2025年の桜の開花予想についてですが、2025年2月27日に日本気象株式会社が発表した最新の開花予想によると、京都の桜(ソメイヨシノ)は3月29日頃に開花を迎えると予想されています。これは、平年値とほぼ変わらない時期であり、順調に春の暖かさが訪れると見込まれていることを示唆しています。
ただし、開花予想はあくまで現時点での予測に過ぎません。今後の気象状況によっては、実際の開花時期が1週間前後変動する可能性も十分にあります。そのため、お花見の計画を立てる際には、この予想を参考にしつつも、最新の気象情報や桜の開花状況に関する情報を随時確認するように心がけましょう。
柔軟な計画を立てておくことが、より確実にお花見を楽しむための重要なポイントとなります。
満開予想はいつ?
そもそも桜の「満開」とは、一つの木において、つぼみの約80%以上が開いた状態のことを指します。先述した開花宣言の基準木がこの満開の条件を満たした最初の日が「満開日」となります。満開を迎えた桜は、まさにその美しさのピークを迎え、訪れる人々を魅了します。
2025年2月27日に日本気象株式会社が発表した満開予想によれば、京都の桜が満開を迎えるのは4月7日頃とされています。開花予想日の3月29日からおよそ9日後となり、例年の傾向と一致しています。この時期は、京都の多くの桜の名所で見事な桜のトンネルや、ピンク色の絨毯のような風景を楽しむことができるでしょう。
以下に、京都で人気の高い桜の名所の2025年の開花予想日と満開予想日をいくつかピックアップしてご紹介します。お花見の計画を立てる際の参考にしてみてください。
これらの情報は、現時点での予測であり、今後の気象状況によって変動する可能性があります。お出かけ前には、必ず最新の開花情報を確認するようにしてください。
京都の早咲きの桜を着物で楽しもう!
京都では、今回ご紹介した以外にも、様々な場所で早咲きの桜を楽しむことができます。そして、せっかく古都京都で春を迎えるのであれば、美しい着物をレンタルして、桜とともに記念写真を撮ったり、着物姿で散策を楽しんだりするのはいかがでしょうか。
特に、桜の柄の着物を選べば、お花見の気分がさらに盛り上がること間違いなしです。
桜が着物にどのように描かれているかによって、着るのにふさわしいとされる時期には、いくつかの考え方があります。例えば、桜の花と一緒に枝や葉が細かく描かれた着物は、実際に桜が咲く春の時期に着用するのが好ましいと考える方もいるようです。
しかし、桜の開花時期は地域によって大きく異なるため、その地域の開花状況を考慮しながら着用するのが良いでしょう。
一方で、桜の花びらだけが散りばめられたデザインや、抽象的に桜が表現された着物であれば、季節を問わず比較的自由に着用してもマナー違反にはならないとされています。春の京都で着物レンタルを利用する際は、ぜひお好みの桜柄の着物を選んで、より一層風情のあるお花見体験をしてみてはいかがでしょうか。
着物と桜のコントラストは、きっと忘れられない美しい思い出となるはずです。
まとめ
京都には、一般的な桜の開花時期よりも早く、美しい花を咲かせる早咲きの桜の名所がいくつか存在します。しかし、同じ早咲きの桜といっても、場所によって見られる桜の種類や、その見頃の時期は微妙に異なってきます。
そのため、京都で早めのお花見を計画する際には、今回ご紹介した早咲きの桜の名所の情報や、例年の京都の桜の開花時期、そして2025年の最新の開花・満開予想をしっかりと参考にしながら、最適な時期と場所を選ぶことが大切です。
また、せっかく春の京都を訪れるのであれば、着物レンタルを利用して、風情ある装いで早咲きの桜を楽しむのもおすすめです。桜柄の着物に身を包めば、お花見の気分は最高潮に達するでしょう。
きものKYOETSUでは、お花見の時期にぴったりの、様々な色や柄の着物を豊富に取り揃えております。京都で着物を着て、一足早く春の訪れを感じながら、優雅な桜の鑑賞を楽しみたい方は、ぜひお気軽にご相談ください。きっと、特別な春の思い出作りをお手伝いできるはずです。
京越ではどんなパーソナルカラーの方でもご満足いただける着物をそろえております。京都の観光に京越の着物レンタルもご検討ください♪
着物のコーデ、桜のお出かけ情報をチェックしてください♪
コレいいなと思ったら、是非保存して当日画像をお持ちくださいね。
この投稿をInstagramで見る
各店舗のご紹介
清水店
清水寺エリア最大級の品ぞろえ。プリクラやフォトスタジオも併設♪
📍〒605-0862 京都市東山区清水4丁目190-3
☎ 075-585-4766
河原町店
駅近でアクセス抜群!京都一の繫華街、四条河原町にあるお店
📍〒600-8024 京都市下京区天満町456-25
☎ 075-341-2477
嵐山店
京都随一の観光スポット嵐山にある着物レンタル京越!交通アクセスも◎
📍〒616-8384 京都市右京区嵯峨天龍寺造路町6-1
☎ 075-873-0255
↓ ↓ ご予約はWEBよりお願いいたします ↓ ↓
皆様のご来店、スタッフ一同心よりお待ちしております!
関連記事
着物レンタル
プラン一覧
ヘアセット
ヘアカタログからお好きなヘアスタイルをお選びください
店舗一覧
-
清水店 〒605-0862 京都市東山区清水4丁目190-3
清水寺エリア最大級の着物を取り揃えています。清水寺などの京都のメイン観光エリアへのアクセス抜群な分、どのお店よりも「かわいい」「おしゃれ」を感じてもらえるような着物レンタルでのコーディネートを提供いたします♪かわいくておしゃれな着物が映える観光スポットもご紹介させていただきます◎ [営業時間]9:00〜18:00(※着物レンタルの最終返却時間は18:00まで)
市バス「五条坂」より徒歩3分
京阪「清水五条駅」より徒歩10分
京阪「祇園四条駅」より徒歩15分
-
四条河原町店 〒600-8024 京都市下京区天満町456-25
駅近でアクセス抜群!京都随一の繁華街・河原町エリアに位置し、ショッピングやグルメも一緒に楽しめる好立地♪トレンド感のある「かわいい」「おしゃれ」な着物を多数ご用意しております。レンタルした着物で鴨川沿いや先斗町を散策すれば、京都らしい風情を存分に楽しめます◎着物が映えるおすすめスポットもご案内いたします! [営業時間]9:00〜18:00(※着物レンタルの最終返却時間は18:00まで)
阪急「京都河原町駅」より徒歩3分
京阪「祇園四条駅」より徒歩5分
高瀬川のほとり、鴨川へもすぐ -
嵐山店 〒616-8384 京都市右京区嵯峨天龍寺造路町6-1
京都を代表する観光地・嵐山で、四季折々の美しい景色とともに着物姿を楽しみませんか?竹林の小径や渡月橋など、映えるスポットがたくさん♪上品で華やかな「かわいい」「おしゃれ」な着物を取り揃え、特別な京都体験をお届けします。嵐山観光をより思い出深いものにするお手伝いをいたします◎ [営業時間]9:00〜18:00(※着物レンタルの最終返却時間は18:00まで)
キモノフォレスト目の前
渡月橋まで徒歩4分
嵐電「嵐山駅」すぐ
JR「嵯峨嵐山駅」より徒歩7分