- 京都着物・浴衣レンタル「京越」トップ
- ブログ
- 着物でトイレをスムーズに利用するためのポイントを紹介!
着物でトイレをスムーズに利用するためのポイントを紹介! - 京都着物レンタルの京越(きょうえつ)
ブログ
着物でトイレをスムーズに利用するためのポイントを紹介!
着物をレンタルして着用することに興味がある方も多いでしょうが、特に初めての方は長時間着ているとトイレの利用が不安になることがあるかもしれません。
しかし、安心してください。着物を着たままでもスムーズにトイレを利用するためのポイントを押さえておけば、その不安も解消できます。
この記事では、着物を着用している際のトイレ利用の手順や、着崩れを防ぐための具体的な方法について詳しく解説します。
Contents
着物でトイレを利用する手順
まずは、着物を着ている際にトイレを利用する手順について解説します。
着物に慣れていないと、トイレを利用する際にうっかり裾を汚してしまうのではないかと心配になることもあるでしょう。
また、正しい手順を知らずにトイレを利用すると、着崩れを引き起こすことも考えられます。
そのため、以下の手順を守ることが重要です。
1. 着物から肌着まで1枚ずつ裾をめくる
トイレを利用する際は、まず着物の裾をめくる必要があります。
その前に、袖が垂れて汚れないように対策をしましょう。
袖を正面で軽く結んでおく、帯の前側や脇に袖を入れ込む、またはクリップなどで袖を帯に固定するなどの方法があります。
袖を固定したら、裾をめくり始めます。
裾をめくる際には、肌着から着物まで1枚ずつ、上前は左手、下前は右手で持ち、帯の上の高さまでめくりましょう。
肌着が表に出るように裏返しにめくった着物は、腕で挟むかクリップで固定します。
ここでのポイントは、着物を引っ張りすぎないことです。
引っ張りすぎると、着崩れの原因となります。
2. 裾を押さえながらトイレに腰掛ける
すべての裾をめくり上げたら、固定しながら下着を下ろし、トイレに腰掛けます。
洋式トイレの場合、背中の帯が便器の蓋にぶつかって汚れたりつぶれたりしないように、便器の前方に腰掛けることがポイントです。
和式トイレの場合は、裾や袖が地面に触れないように特に注意が必要です。
用を足した後は、一度立ち上がって便器の蓋を閉めてから水を流しましょう。
これは衛生面だけでなく、着物を汚さないためにも重要です。
3. 裾を元に戻す
トイレを済ませたら、めくり上げた裾を元に戻していきます。
この際、シワや引きつれが起きないように、めくり上げた時とは逆の順番で1枚ずつ丁寧に戻しましょう。
全ての裾を元に戻したら、着物のシワを伸ばし、帯を整えて着崩れがないかをチェックします。
袖が濡れるのを防ぐため、手を洗うまで袖は結んだり固定したままにしておくと良いでしょう。
着崩れ防止のためのチェックポイント
着物でトイレを利用した後、最も気になるのは着崩れです。
着物を着ているだけでも動きによって着崩れが起こることがあるため、トイレの利用後に着物をさばいた後の着崩れも不安になることでしょう。
そのため、トイレを利用した後のチェックが重要です。
以下の3つのポイントを確認しておきましょう。
襟元
襟元は、着物をめくり上げた際に緩みやすい部分です。
襟元が緩むと「y」の形が崩れてしまうため、トイレの後は襟元がきれいな「y」の形になっているかをチェックしましょう。
襟の位置がずれてしまった場合、両方の襟が同じ角度になるように調整します。
左脇の隙間「身八つ口」に左手を差し込み、右側の襟を軽く引いて整えます。
続いて左側の襟を左手で整えながら、右手でおはしょりを軽く引きましょう。
裾
トイレの個室は狭いため、全身を確認することは難しいかもしれません。
個室内できちんと着物を整えたつもりでも、全身を見るとまだ着崩れていることもあります。
トイレから出た後は、必ず全身を鏡に映して裾をチェックしましょう。
裾に緩みや乱れがある場合、一番上の裾を左側にめくってからその下の裾を左へ引っ張り、帯の下から入れ込んで固定します。
その後、上の裾を戻して右へ引っ張り、下の裾と同様に帯の下に入れ込んで固定します。
帯・おはしょり
帯は前だけでなく、後ろも確認することが重要です。
後ろがつぶれたりずれていたりすることがあるため、必ず後ろも確認しましょう。
緩んだ帯は、タオルやハンカチなどを結び目に入れて応急処置ができます。
帯が下にずれた場合は、帯を両手で持ち上げ、左右のずれを真ん中に戻します。
おはしょりは、トイレに入って裾をめくった際に一緒にめくれやすい部分です。
裾を戻した後にめくれたままになっていないか、後ろに手を回してチェックしましょう。めくれていた場合は、元に戻して整えます。
着物でトイレを安心して利用するためのその他のポイント
着物を着用している際には、持ち物や下着の種類、トイレの種類などにも気を配ると安心してトイレを利用できます。
適切な下着の選び方
まず、下着は着物の固定を妨げないように選ぶことが重要です。
ハイウエストの下着は着物で固定されてしまい、上げ下げがしにくいため、着崩れの原因となることがあります。
ローライズの下着を選ぶと良いでしょう。
ずれが気になる場合は、ガードルを併用することもおすすめです。
持っておきたいアイテム
トイレの利用をスムーズにするために、持っておきたいアイテムもあります。
ハンカチは帯の調整に役立ちますし、クリップはトイレに入った際に裾や袖を留めるのに便利です。
これらのアイテムを持っていると、トイレの際の動作が格段に楽になります。
トイレの種類や環境にも注意
着物を着用している際に特に注意したいのは、トイレの種類や環境です。
和式トイレは、利用時に裾や袖が地面に触れやすく、汚れやすいので、洋式トイレの方が利用しやすいでしょう。
洋式トイレを利用する際には、水跳ねによる汚れを防ぐために蓋付きのトイレを選ぶと良いです。
トイレの個室はできるだけ広めのスペースがあると、着物の扱いがしやすくなります。
また、手洗い場に全身を映せる大きな鏡があると、利用後に着崩れをチェックしやすくなります。
万が一、床などに着物が触れてしまった場合に備えて、トイレ内が清潔であるかを確認することも重要です。
清掃が行き届いているトイレは、着物が汚れるリスクを低減し、安心して利用することができます。
清掃直後のトイレは清潔ですが、床が濡れている可能性があるので注意しましょう。
濡れた床に着物が触れることを避けるため、トイレ内の清掃状態を確認し、必要に応じてトイレットペーパーなどで床を拭いておくと良いでしょう。
便利なアイテム
着物でトイレを利用する際に便利なアイテムとしては、ハンカチやクリップのほかに、補助具を活用する方法もあります。
例えば、着物を固定するための特別なクリップやピンなどを使用することで、着物の扱いが格段に楽になります。
また、着物専用のトイレサポートグッズも市販されているので、必要に応じて利用してみると良いでしょう。
トイレ利用中の注意点
着物を着用している際のトイレ利用には、いくつかの注意点があります。
これらの注意点を守ることで、着物を汚さずにスムーズにトイレを利用することができます。
姿勢に注意する
トイレを利用する際の姿勢にも注意が必要です。
特に洋式トイレを利用する場合は、背中の帯が便器の蓋にぶつからないように、少し前方に腰掛けることを心がけましょう。
和式トイレの場合は、裾や袖が地面に触れないようにしっかりとめくり上げ、汚れを防ぐために慎重に動作を行う必要があります。
清潔を保つ
トイレ利用後の手洗いはもちろんですが、手洗い場の清潔さにも注意が必要です。
手洗い場が汚れている場合は、手を洗った後に着物の袖や裾が触れないように注意しましょう。
手洗い場に設置されているペーパータオルやハンドドライヤーを利用することで、清潔に手を拭くことができます。
まとめ
着物を着ているときのトイレ利用は、一見すると難しいと感じるかもしれません。
しかし、正しい手順とポイントを押さえておけば、安心してスムーズにトイレを利用することができます。
この記事で紹介した手順やチェックポイント、便利なアイテムを活用して、着物を着用している際も快適に過ごしましょう。
着物のレンタルを考えている方も、これらのポイントを参考にして、自信を持って着物を楽しんでください。
着物のコーデや、京都のお出かけ情報をチェックしてください♪
コレいいなと思ったら、是非保存して当日画像をお持ちくださいね。
この投稿をInstagramで見る
各店舗のご紹介
清水店
清水寺エリア最大級の品ぞろえ。プリクラやフォトスタジオも併設♪
📍〒605-0862 京都市東山区清水4丁目190-3
☎ 075-585-4766
河原町店
駅近でアクセス抜群!京都一の繫華街、四条河原町にあるお店
📍〒600-8024 京都市下京区天満町456-25
☎ 075-341-2477
嵐山店
京都随一の観光スポット嵐山にある着物レンタル京越!交通アクセスも◎
📍〒616-8384 京都市右京区嵯峨天龍寺造路町6-1
☎ 075-873-0255
関連記事
着物レンタル
プラン一覧
ヘアセット
ヘアカタログからお好きなヘアスタイルをお選びください
店舗一覧
-
清水店 〒605-0862 京都市東山区清水4丁目190-3
清水寺エリア最大級の品ぞろえ。主要観光エリアへのアクセス抜群♪[営業時間]9:00~18:30(※着物の最終返却時間は18:00まで)
市バス「五条坂」より徒歩3分
京阪「清水五条駅」より徒歩10分
京阪「祇園四条駅」より徒歩15分
-
河原町店 〒600-8024 京都市下京区天満町456-25
駅近でアクセス抜群!京都一の繫華街、四条河原町にあるお店 [営業時間]9:00~18:30(※着物の最終返却時間は18:00まで)
阪急「京都河原町駅」より徒歩3分
京阪「祇園四条駅」より徒歩5分
高瀬川のほとり、鴨川へもすぐ -
嵐山店 〒616-8384 京都市右京区嵯峨天龍寺造路町6-1
有名観光スポットが近い!交通アクセスも◎ [営業時間]9:00~18:30(※着物の最終返却時間は18:00まで)
キモノフォレスト目の前
渡月橋まで徒歩4分
嵐電「嵐山駅」すぐ
JR「嵯峨嵐山駅」より徒歩7分