祇園の枝垂れ桜の楽しみ方をご紹介!着物で京都をお散歩しよう! - 京都着物レンタルの京越(きょうえつ)

京都着物レンタルのブログ

祇園の枝垂れ桜の楽しみ方をご紹介!着物で京都をお散歩しよう!

古都の雅と春の息吹を感じる祇園の枝垂れ桜を、着物姿で優雅に散策する喜び。今回は、京都観光をより深く満喫するための秘訣として、祇園の象徴ともいえる美しい枝垂れ桜の魅力とその楽しみ方を余すところなくご紹介いたします。

どこへ足を運べば春の京都を心ゆくまで堪能できるか迷っている方にとって、この記事がきっと旅の道標となるでしょう。後半では、奥深い枝垂れ桜の種類にも焦点を当て、その多様な美しさをご紹介します。

春の京都への旅を計画中の方はもちろん、日本の美しい自然や文化に触れたい方も、ぜひ最後までお読みいただき、古都の春の風情をご堪能ください。

 

Contents

そもそも枝垂れ桜とは?

春の訪れを告げる桜の中でも、ひときわ優美な姿を見せる枝垂れ桜。その歴史は古く、平安時代にはすでにその存在が確認されていたと伝えられています。

重力に従い、まるで絹糸のようにしなやかに垂れ下がる枝ぶりは、他の桜には見られない独特の風情を醸し出します。その姿から、「イトザクラ(糸桜)」や、より大きな樹木を指す「オオイトザクラ(大糸桜)」といった別名で呼ばれることもあります。

この特徴的な枝垂れる性質は、自然界における突然変異によって生まれたと考えられています。一本の木から無数に広がる繊細な枝に、淡いピンクや純白、時には鮮やかな赤色の花々が咲き誇る様子は、まさに自然が織りなす芸術品です。

花言葉は、その優雅な姿を象徴する「優美」と、どこか儚げな印象を与える「ごまかし」とされています。開花時期は一般的に3月中旬から4月中旬にかけてで、春の暖かな日差しの中で、その美しい姿を私たちに見せてくれます。

風に揺れる枝垂れ桜の下を歩けば、まるで夢の中にいるかのような、幻想的な体験ができるでしょう。

 

祇園の枝垂れ桜の特徴

円山公園1

京都の風情を色濃く残す祇園に咲き誇る枝垂れ桜は、「祇園の夜桜」という名でも広く知られています。その正式名称は「一重白彼岸枝垂桜(ひとえしろひがんしだれざくら)」といい、京都市東山区に位置する円山公園の中央に堂々と植えられています。

円山公園は、約800本もの多様な桜が咲き乱れる、京都屈指のお花見スポットとして有名ですが、その中でもこの祇園の枝垂れ桜は、まさに公園のシンボルツリーとしての役割を担っています。

現在の枝垂れ桜は、実は二代目にあたります。初代の桜は、樹齢200年という長い年月を生きましたが、昭和22年に惜しくも枯死してしまいました。

その後、その美しさを惜しむ声に応え、15代佐野藤右衛門氏が初代の種子から丹精込めて育て上げ、育成した苗木が昭和24年に円山公園に寄贈、植栽されたのです。先代の優美な姿を受け継ぎ、今もなお多くの人々を魅了し続けているこの枝垂れ桜は、祇園の春の風景に欠かせない存在となっています。

夜にはライトアップされ、昼間とは異なる幻想的な美しさを放ち、訪れる人々を魅了します。

 

祇園の枝垂れ桜の楽しみ方

円山公園4

せっかく春の京都、祇園へと足を運ぶのであれば、ただ枝垂れ桜を眺めるだけでなく、その周辺をゆっくりと散策してみるのがおすすめです。

実は、祇園の枝垂れ桜と深い繋がりを持つ、いわば兄弟のような桜が、少し離れた場所にひっそりと咲いているのです。着物レンタル店で美しい着物を借り、古都の風情をまといながら、春ならではの桜の美しさを心ゆくまで堪能するのは、忘れられない特別な思い出となるでしょう。

風に揺れる桜の花びらが舞い散る中、着物の裾を翻しながら歩く姿は、絵画のように美しく、旅の思い出をより一層彩ってくれるはずです。

 

祇園の枝垂れ桜の兄弟木

地蔵禅院

祇園の枝垂れ桜を語る上で欠かせないのが、京都府綴喜郡井手町にある地蔵禅院に植えられている兄弟木です。

この地蔵禅院の枝垂れ桜は、祇園の枝垂れ桜と親木が同じであると伝えられており、江戸時代の享保年間に植樹されたとされ、その樹齢は300年近いと言われています。長い年月を生きてきた古木の風格は、祇園の枝垂れ桜とはまた異なる趣があり、歴史の重みを感じさせてくれます。

地蔵禅院を訪れた際には、ぜひ釣鐘堂の付近に植えられている2本の桜にも注目してみてください。これらの桜も樹齢100年以上とされており、それぞれが個性的な美しさを放っています。祇園の華やかな枝垂れ桜とは対照的に、静かで落ち着いた雰囲気の中で、悠久の時を超えて咲き続ける桜の姿は、訪れる人々の心を静かに癒してくれるでしょう。

また、その他にも、祇園の枝垂れ桜の孫にあたる桜が、京都市内の京都府庁にも植えられています。もし時間に余裕があれば、これらの兄弟や孫にあたる桜たちを巡ってみるのも、祇園の枝垂れ桜の物語をより深く理解する上で貴重な体験となるはずです。

それぞれの場所で異なる表情を見せる枝垂れ桜を通して、自然の生命力と歴史の繋がりを感じてみてください。

 

着物姿で写真を撮るのもおすすめ

円山公園桜_アンティーク着物

祇園の枝垂れ桜の散策をさらに特別なものにするなら、美しい着物をレンタルして円山公園で桜と一緒に記念写真を撮るのが断然おすすめです。

春の柔らかな日差しの中で、満開の桜と華やかな着物姿は、まさに絶好の撮影シチュエーション。風に揺れる桜の花びらが、まるで天然のヴェールのように二人を包み込み、忘れられない一枚となるでしょう。

円山公園内には、お花見の休憩にぴったりの、趣のある素敵な喫茶店も点在しています。散策の合間に立ち寄り、美味しい抹茶や和菓子をいただきながら、ゆったりとした時間を過ごすのもまた格別です。

着物に身を包み、日常の喧騒から離れて、ゆっくりと流れる時間の中で春の息吹を感じてみませんか。京越では、多種多様なデザインの着物レンタルプランをご用意しており、きっとお好みの装いが見つかるはずです。

熟練のスタッフが着付けをお手伝いしますので、着物初心者の方でも安心してご利用いただけます。

ぜひ一度、京越のウェブサイトをご覧いただくか、直接お問い合わせいただき、着物レンタルで祇園の枝垂れ桜散策をさらに豊かな体験にしてください。

 

枝垂れ桜は主に6種類

私たちが一般的に「枝垂れ桜」と呼んでいる桜には、実は様々な種類があり、それぞれ開花時期や花の色、花の形などが異なります。ここでは、日本で見られる代表的な6種類の枝垂れ桜をご紹介しましょう。それぞれの個性豊かな美しさを知ることで、お花見の楽しみ方がさらに深まるはずです。

 

1.八重紅枝垂(やえべにしだれ)

八重紅枝垂は、日本の固有種であるエドヒガンザクラの一種で、江戸時代から広く栽培されてきた歴史のある品種です。4月の上旬頃から、幾重にも重なる鮮やかな赤色の八重咲きの花を咲かせ始め、4月中旬には見頃を迎えます。その華やかでボリュームのある花姿は、見る人の心を奪います。特に有名なのは、宮城県仙台市長を務めた遠藤康治氏が、1895年に京都の平安神宮にこの八重紅枝垂を献上したという逸話です。現在では「平安紅枝垂」として知られ、平安神宮は京都屈指の桜の名所となっています。

 

2.清澄枝垂(きよすみしだれ)

清澄枝垂は、珍しい冬桜の一種で、別名「枝垂れ小葉桜(しだれこばざくら)」とも呼ばれます。一般的な桜の開花時期よりも遅く、4月上旬から中旬にかけて、清楚な印象の一重の白い花を咲かせます。その名前の由来は、原木が千葉県鴨川市の清澄寺にあったことによります。白い小さな花が、細い枝から雪のように降り注ぐ姿は、他の枝垂れ桜とは一線を画す、奥ゆかしい美しさを持っています。ひっそりと咲くその姿は、静寂の中で際立つ美しさと言えるでしょう。

 

3.紅枝垂(べにしだれ)

紅枝垂は、同じくエドヒガンザクラの変種であり、八重紅枝垂と近い系統の品種であるため、「一重紅枝垂」とも呼ばれることがあります。この品種の特徴は、樹によって花の色やサイズにばらつきが出やすいことです。開花時期が早い地域では、4月上旬には一重で鮮やかな赤色の花を咲かせ、見る人に力強い印象を与えます。特に有名なのは、福島県三春町にある樹齢千年を超えると言われる紅枝垂(べにしだれ)で、滝のように流れ落ちるようなその壮大な姿は、日本三大桜の一つとして国の天然記念物に指定されています。その生命力溢れる姿は、訪れる人々を圧倒します。

 

4.枝垂山桜(しだれやまざくら)

枝垂山桜は、ヤマザクラ系のサトザクラの品種で、「仙台枝垂(センダイシダレ)」という別名でも知られています。4月中旬頃に、一重で花びらの先端に細かな切れ込みが入った、上品な白い花を咲かせます。ヤマザクラの特徴である、葉と花が同時に開く様子も見られます。その繊細で楚々とした花姿は、山里の春の風景によく似合います。仙台を中心に栽培されてきた歴史を持ち、その優雅な姿は多くの人々に愛されています。

 

5.吉野枝垂(よしのしだれ)

吉野枝垂は、日本で最もよく知られている桜の品種であるソメイヨシノの枝が垂れた変種です。4月上旬頃に開花し、一重で鮮やかな淡紅色の花を咲かせます。満開を迎えるにつれて、花の色が徐々に白に近づいていくのが特徴です。ソメイヨシノの華やかさと、枝垂れ桜の優雅さを兼ね備えた品種と言えるでしょう。比較的成長が早く、公園や庭園などでもよく見られます。

 

6.糸枝垂(いとしだれ)

糸枝垂は、他の枝垂れ桜に比べて大きく生長する傾向がある品種です。見頃を迎えると、八重咲きでうっすらとした淡いピンク色の花を、まるで糸のように細く垂れた枝いっぱいに咲かせ、その姿は非常に優美です。奈良県宇陀市にある大野寺の境内には、樹齢約300年の小糸枝垂れ桜2本に加え、紅枝垂桜10本、計12本の枝垂れ桜が植えられており、その壮観な美しさは全国的に有名なお花見スポットとして知られています。古寺の静けさの中で咲き誇る枝垂れ桜は、訪れる人々に深い感動を与えます。

 

まとめ

円山公園2_ライトアップ

京都の円山公園に悠然と佇む祇園の枝垂れ桜は、「祇園の夜桜」とも称され、その一目見るだけで春の訪れを強く感じさせてくれる、まさに古都の春の風物詩です。

その美しさをより深く理解したい方は、兄弟木として知られる井手町の地蔵禅院にある枝垂れ桜を訪ねてみるのも素晴らしい体験となるでしょう。

それぞれの場所で異なる表情を見せる枝垂れ桜を通して、自然の神秘と歴史の繋がりを感じることができます。

春の京都での散策をさらに思い出深いものにするなら、ぜひ着物をレンタルして、桜並木を歩いてみてください。

満開の桜の美しい姿を背景に、華やかな着物姿で写真を撮れば、一生の宝物となる素敵な思い出を作ることができるはずです。古都の雅な雰囲気と、春の息吹を感じさせる桜の美しさを、着物姿でゆっくりと堪能してみてはいかがでしょうか。きっと、忘れられない春の京都の思い出となるでしょう。

京越ではどんなパーソナルカラーの方でもご満足いただける着物をそろえております。京都の観光に京越の着物レンタルもご検討ください♪

↓ インスタTiktokも更新中♡ ↓

春のお花見コーデ、京都の桜情報をチェックしてください♪
コレいいなと思ったら、是非保存して当日画像をお持ちくださいね。

 

 

各店舗のご紹介

清水店
清水寺エリア最大級の品ぞろえ。プリクラやフォトスタジオも併設♪
📍〒605-0862 京都市東山区清水4丁目190-3
☎ 075-585-4766

河原町店
駅近でアクセス抜群!京都一の繫華街、四条河原町にあるお店
📍〒600-8024 京都市下京区天満町456-25
☎ 075-341-2477

嵐山店
京都随一の観光スポット嵐山にある着物レンタル京越!交通アクセスも◎
📍〒616-8384 京都市右京区嵯峨天龍寺造路町6-1
☎ 075-873-0255

 

↓ ↓ ご予約はWEBよりお願いいたします ↓ ↓

ご予約はこちら

 

皆様のご来店、スタッフ一同心よりお待ちしております!

京都着物レンタル【京越】トップ

 

 

 

Let's Share

一覧へ戻る

関連記事

ヘアセット 

ヘアセットを詳しく見る

店舗一覧

  • 京都着物レンタル 清水店

    清水店 〒605-0862 京都市東山区清水4丁目190-3

    清水寺エリア最大級の着物を取り揃えています。清水寺などの京都のメイン観光エリアへのアクセス抜群な分、どのお店よりも「かわいい」「おしゃれ」を感じてもらえるような着物レンタルでのコーディネートを提供いたします♪かわいくておしゃれな着物が映える観光スポットもご紹介させていただきます◎ [営業時間]9:00〜18:00(※着物レンタルの最終返却時間は18:00まで)

    市バス「五条坂」より徒歩3分
    京阪「清水五条駅」より徒歩10分
    京阪「祇園四条駅」より徒歩15分

    清水店について

  • 京都着物レンタル 四条河原町店

    四条河原町店 〒600-8024 京都市下京区天満町456-25

    駅近でアクセス抜群!京都随一の繁華街・河原町エリアに位置し、ショッピングやグルメも一緒に楽しめる好立地♪トレンド感のある「かわいい」「おしゃれ」な着物を多数ご用意しております。レンタルした着物で鴨川沿いや先斗町を散策すれば、京都らしい風情を存分に楽しめます◎着物が映えるおすすめスポットもご案内いたします! [営業時間]9:00〜18:00(※着物レンタルの最終返却時間は18:00まで)

    阪急「京都河原町駅」より徒歩3分
    京阪「祇園四条駅」より徒歩5分
    高瀬川のほとり、鴨川へもすぐ

    四条河原町店について

  • 京都着物レンタル 嵐山店

    嵐山店 〒616-8384 京都市右京区嵯峨天龍寺造路町6-1

    京都を代表する観光地・嵐山で、四季折々の美しい景色とともに着物姿を楽しみませんか?竹林の小径や渡月橋など、映えるスポットがたくさん♪上品で華やかな「かわいい」「おしゃれ」な着物を取り揃え、特別な京都体験をお届けします。嵐山観光をより思い出深いものにするお手伝いをいたします◎ [営業時間]9:00〜18:00(※着物レンタルの最終返却時間は18:00まで)

    キモノフォレスト目の前
    渡月橋まで徒歩4分
    嵐電「嵐山駅」すぐ
    JR「嵯峨嵐山駅」より徒歩7分

    嵐山店について

Page Top