京都・渡月橋で浴衣映え!歴史を知ればもっと楽しい♡SNSで差がつく嵐山散策ガイド - 京都着物レンタルの京越(きょうえつ)

京都着物レンタル

京都・渡月橋で浴衣映え!歴史を知ればもっと楽しい♡SNSで差がつく嵐山散策ガイド

「今年の夏休みは、ぜったい京都に行きたい!」
「せっかくなら、かわいい浴衣を着て、たくさん写真を撮りたいな…♡」

そんな風に、夏の京都旅行を計画しているあなたへ。

数ある京都の観光スポットの中でも、特に夏の浴衣散策におすすめなのが、風光明媚な「嵐山」。そして、その嵐山のシンボルといえば、なんといっても「渡月橋(とげつきょう)」ですよね!

「インスタでよく見る、あの川に架かってる大きな橋!」
「嵐山に行ったら、とりあえず渡月橋の前で写真を撮るのがテッパン!」

そんなイメージを持っている方も多いかもしれません。でも、実はこの渡月橋、ただの写真映えする橋ではないんです。

なんと1000年以上の長〜い歴史があって、そこにはたくさんの物語が秘められているんですよ。

この記事では、京都の着物レンタル店「京越」が、あなたの京都旅行を何倍も楽しく、そして”エモく”するための、渡月橋の歴史と、浴衣で楽しむためのとっておきの情報をお届けします!

歴史を知れば、いつもの景色がもっと特別に見えてくるはず。今年の夏は、かわいい浴衣をまとって、時を超える旅に出かけてみませんか?

 

そもそも渡月橋ってどんな橋?基本情報をおさらい

まずは、渡月橋の基本情報からチェックしてみましょう!

 

渡月橋の基本情報

 

渡月橋は、京都を代表する景勝地・嵐山の中心を流れる桂川に架かる橋です。

橋の上からは、四季折々に表情を変える嵐山の美しい山々を望むことができ、春は桜、夏は新緑、秋は紅葉、冬は雪景色と、一年を通して観光客の目を楽しませてくれます。

特に、青い空と深い緑の山々が広がる夏の景色は、涼やかな浴衣姿との相性が抜群!最高のフォトスポットとして、SNSでも大人気ですよね。

 

「月が渡る橋」なんてロマンチック!名前の由来は?

「渡月橋」という名前、とても美しくて風情がありますよね。この名前は、今から約800年前の鎌倉時代に名付けられたと言われています。

ある月のきれいな夜、亀山離宮(今の天龍寺のあたりにあった天皇の別荘)に滞在していた亀山上皇が、舟遊びを楽しんでいました。その時、橋の上をゆっくりと東から西へと移動していく月を見て、「くまなき月の渡るに似る(まるで、曇りのない月が橋を渡っていくようだ)」と詠んだそうです。

この歌がきっかけで、「渡月橋」と呼ばれるようになったんだとか。

夜空に輝く月が、雄大な橋を渡っていく光景…想像しただけで、うっとりしてしまいますよね。このエピソードを知っていると、橋を渡る時、なんだかロマンチックな気分に浸れそうです♡

 

まるでタイムスリップ!渡月橋の1000年を超える歴史をめぐる旅

現在の渡月橋は、観光客で賑わう大きな橋ですが、その歴史は平安時代にまで遡ります。さあ、私たちも浴衣に着替えて、時を超える旅に出発しましょう!

 

【平安時代】すべての始まり。貴族たちの雅な遊び場だった?

渡月橋の原型とされる橋が最初に架けられたのは、なんと平安時代の初め、836年頃のこと。今から1100年以上も昔の話です!

ただし、架けられた場所は今よりも200メートルほど上流で、現在の橋とは少し違いました。この橋は「法輪寺橋」と呼ばれ、近くにある法輪寺というお寺へお参りするために作られたものだったそうです。

平安時代といえば、『源氏物語』に描かれるような、きらびやかな貴族文化が花開いた時代。当時の嵐山は、都の貴族たちが別荘を構え、四季の移ろいを楽しんだり、舟を浮かべて和歌を詠んだりする、風雅なリゾート地でした。

もしかしたら、十二単をまとったお姫様や、狩衣(かりぎぬ)姿の貴族たちも、この橋の上から私たちと同じ景色を眺めていたのかもしれません。そんなことを想像すると、なんだかワクワクしてきますね!当時の着物の原型も、この頃に生まれたんですよ。

 

【鎌倉時代〜江戸時代】災害を乗り越え、庶民に愛される橋へ

雅な平安時代が終わり、武士の世の中になっても、嵐山の美しさは多くの人々を魅了し続けました。先ほどご紹介した「渡月橋」という名前が付けられたのも鎌倉時代です。

しかし、その道のりは平坦ではありませんでした。

川の氾濫や戦乱によって、渡月橋は何度も流され、そのたびに再建されてきたのです。

そして、江戸時代に入ると、京都の豪商であった角倉了以(すみのくらりょうい)が大堰川(おおいがわ、桂川の上流部分)を開削する大工事を行いました。この工事によって水運が発達し、嵐山は木材などの物資を京都の中心部へ運ぶための重要な拠点となります。

この時に、現在の場所へと橋が架け替えられました。

こうして渡月橋は、貴族や武士だけのものではなく、商人や旅人など、多くの人々が行き交う、生活に欠かせない橋へと姿を変えていったのです。

 

【昭和〜現代】古き良き姿を残すための工夫

「あれ?見た目は木造だけど、車もバスも通ってる…」

そうなんです。現在の渡月橋が完成したのは、昭和9年(1934年)のこと。

鉄筋コンクリート製の頑丈な橋に生まれ変わりましたが、嵐山の美しい景観を損なわないように、橋の欄干(らんかん)部分は木製(ヒノキ)にするという、素晴らしい工夫が凝らされています。

この「見た目は昔ながらの木の橋、でも中身は現代の頑丈な橋」というハイブリッド構造のおかげで、私たちは1000年前と変わらない風情を楽しみながら、安全に橋を渡ることができるんですね。

昔ながらのデザインだからこそ、京都の街並みに溶け込み、私たちの着物や浴衣姿が、まるで一枚の絵のように風景に馴染むのです。

 

【2025年夏】浴衣で渡月橋!SNSで差がつく最強フォトスポット&ポーズ術

浴衣で渡月橋

さあ、渡月橋の長い歴史に想いを馳せたところで、いよいよお待ちかね!

かわいい浴衣に着替えたら、最高の思い出を写真に残しましょう♡

SNSで「いいね!」がたくさん貰えちゃう、おすすめのフォトスポットとポーズをご紹介します。

 

① 定番!橋の上で「見返り美人」ショット

渡月橋を訪れたら、まずは橋の上で撮るのが王道!

ポイント:

  • ・背景に嵐山の緑がしっかり入るようにアングルを調整!
  • ・少し斜めから撮影すると、橋の長さと奥行きが出て、プロっぽい写真に。
  • ・ただ正面から撮るだけでなく、少し歩きながら、ふと振り返る「見返り美人」ポーズがおすすめ!浴衣の帯やうなじが綺麗に見えて、ぐっと大人っぽい印象になります。
  • ・友達と一緒なら、後ろ姿で手をつないで撮るのもエモくて可愛い♡

② 橋のたもとから「ダイナミック」ショット

橋を渡る前に、まずは橋のたもとから全体像を撮影しましょう。

ポイント:

  • ・渡月橋の雄大さと、桂川の広がりを一緒に写すことができます。
  • ・川岸に少し腰を下ろして、リラックスした雰囲気で撮るのが◎。しゃがむことで、浴衣の裾がふんわりと広がって可愛く見えます。
  • ・背景に人が写り込みにくいので、まるで貸し切りみたいな写真が撮れるかも!

③ 屋形船から「特別感MAX」ショット

少し贅沢に、屋形船に乗って川の上から渡月橋を眺めるのも最高におすすめ!

ポイント:

  • ・水面から見上げる渡月橋は、いつもと違った表情を見せてくれます。
  • ・船の上での写真は、非日常感たっぷりで特別感もMAX!
  • ・船頭さんがベストな撮影スポットで船を止めてくれることも。周りの景色も一緒に、夏の思い出を切り取って。

④ 浴衣の柄を主役に!「ディテール」ショット

せっかくお気に入りの浴衣を選んだなら、その可愛さもしっかり写真に残したいですよね。

ポイント:

  • ・渡月橋の木の欄干に、そっと手を添えてみて。手元と、浴衣の袖の柄をアップで撮影すると、こなれ感のある一枚に。
  • ・友達とお互いの帯結びを撮り合うのも楽しい!カラフルな帯が並ぶと、とっても華やかです。

渡月橋だけじゃない!浴衣で楽しむ嵐山周辺の立ち寄りスポット

嵐山の魅力は渡月橋だけではありません!浴衣で歩けばもっと楽しい、周辺のおすすめスポットをご紹介します。

 

浴衣で嵐山竹林

・竹林の小径(ちくりんのこみち)
天に向かって伸びる青々とした竹林は、まさに京都のイメージそのもの。ひんやりとした空気が心地よく、夏の散策にぴったりです。浴衣の色が竹の緑によく映えて、幻想的な写真が撮れますよ。

 

きらめき浴衣

・キモノフォレスト(嵐山駅)
京福電鉄(嵐電)の嵐山駅にある、京友禅のポールが約600本も立ち並ぶアートスペース。夜になるとライトアップされて、とってもロマンチックな雰囲気に♡浴衣との相性は言うまでもありません!

 

20250706-2

・食べ歩きグルメ
嵐山は美味しい食べ歩きグルメの宝庫!ひんやり冷たいお豆腐ソフトクリームや、カラフルで可愛いお団子、SNS映えするフルーツ飴など、浴衣姿で美味しいものを頬張る時間は、最高の思い出になるはず。

 

・縁結びの神様「野宮神社(ののみやじんじゃ)」
源氏物語にも登場する、歴史ある神社。縁結びや子宝にご利益があると言われ、女性に大人気のパワースポットです。黒木鳥居という、日本で最も古い様式の鳥居も必見!浴衣でしっかりお参りして、良縁をお願いしちゃいましょう♡

 

夏の京都観光は「京越」の浴衣レンタルで決まり!

20250706-1

「歴史も映えスポットも分かったけど、浴衣を持っていくのは大変…」
「自分で着付けなんてできないし、ヘアセットもどうしよう…」

そんな心配は一切いりません!夏の京都観光を満喫するなら、ぜひ「京越」の着物・浴衣レンタルをご利用ください♡

 

なぜ「京越」が選ばれるの?

・手ぶらでOK!
浴衣、帯、下駄、バッグ、着付けに必要な小物まで、すべてセットになっているから、手ぶらでお店に来るだけでOK!旅行の荷物を増やさずに、気軽に浴衣体験ができます。

・圧倒的な品揃え!
定番の古典柄から、トレンドのレトロモダン、人気のレース浴衣まで、デザイナーズ浴衣を含む豊富なラインナップをご用意!あなたにぴったりの、運命の一枚が必ず見つかります。

・プロによる着付け&ヘアセット
経験豊富なプロの着付け師が、手早く、美しく、そして着崩れしないように丁寧に着付けをします。オプションのヘアセットも大人気!浴衣に合わせたトレンドのヘアアレンジで、あなたの可愛さを最大限に引き出します♡

・嵐山にもお店がある!
京越は、嵐山にも店舗があります!渡月橋のすぐ近くなので、着替えたらすぐに散策をスタートできるのが嬉しいポイント。もちろん、清水寺の近くにも店舗があるので、旅のプランに合わせてお店を選べます。

 

まとめ:歴史を感じて、最高の夏旅を

ただ美しいだけじゃない、1000年以上の時を超えて、たくさんの人々の想いを見守ってきた京都・渡月橋。その歴史を知ると、橋を渡る一歩一歩が、なんだかとても特別なものに感じられませんか?

平安貴族が眺めた月、江戸の商人が行き交った賑わい、そして現代の私たちが残す笑顔。そのすべてが、この橋の歴史の一部になります。

今年の夏は、お気に入りの浴衣をまとって、歴史のロマンに想いを馳せながら、嵐山を散策してみてください。

きっと、いつもの観光とはひと味もふた味も違う、心に残る”エモい”体験ができるはずです。
京越は、あなたの特別な一日が、最高の思い出になるよう、心を込めてお手伝いさせていただきます!

※本記事で紹介している歴史やエピソードには、さまざまな説や解釈があります。

 

▼ご予約はこちらから!▼

↓ インスタTiktokも更新中♡ ↓

浴衣のコーデ、お出かけ情報をチェックしてください♪
コレいいなと思ったら、是非保存して当日画像をお持ちくださいね。

 

各店舗のご紹介

清水店
清水寺エリア最大級の品ぞろえ。フォトスタジオも併設♪
📍〒605-0862 京都市東山区清水4丁目190-3
☎ 075-585-4766

嵐山店
京都随一の観光スポット嵐山にある着物レンタル京越!交通アクセスも◎
📍〒616-8384 京都市右京区嵯峨天龍寺造路町6-1
☎ 075-873-0255

 

↓ ↓ ご予約はWEBよりお願いいたします ↓ ↓

ご予約はこちら

 

皆様のご来店、スタッフ一同心よりお待ちしております!

 

【提携サイト情報】

着物のご購入はこちら
きものKYOETSU

着物の宅配レンタルはこちら
京都 かしきもの

ウィッグ専門店はこちら
BRIGHT LELE

トレーニング機器はこちら
TREGO

 

京都着物レンタル【京越】トップ

Let's Share

一覧へ戻る

関連記事

着物レンタル
プラン一覧

京越の着物 着物レンタルプランのメリット

❶ 豊富なラインナップ
人気のアンティーク着物やレース着物・浴衣も含め30,000着以上の着物・浴衣をご用意しております。
❷ 当日予約可能
当日の朝8時まではネット予約可。それ以降は電話にてお受けいたします。
❸ 予約時の事前決済が不要
当日現地払いなので、事前決済は不要です。

着物・浴衣レンタル
ほかのプランを見る

ヘアセット 

ヘアセットを詳しく見る

店舗一覧

  • 京都着物レンタル 清水店

    清水店 〒605-0862 京都市東山区清水4丁目190-3

    清水寺エリア最大級の着物を取り揃えています。清水寺などの京都のメイン観光エリアへのアクセス抜群な分、どのお店よりも「かわいい」「おしゃれ」を感じてもらえるような着物レンタルでのコーディネートを提供いたします♪かわいくておしゃれな着物が映える観光スポットもご紹介させていただきます◎ [営業時間]9:00〜18:00(※着物レンタルの最終返却時間は18:00まで)

    市バス「五条坂」より徒歩3分
    京阪「清水五条駅」より徒歩10分
    京阪「祇園四条駅」より徒歩15分

    清水店について

  • 京都着物レンタル 嵐山店

    嵐山店 〒616-8384 京都市右京区嵯峨天龍寺造路町6-1

    京都を代表する観光地・嵐山で、四季折々の美しい景色とともに着物姿を楽しみませんか?竹林の小径や渡月橋など、映えるスポットがたくさん♪上品で華やかな「かわいい」「おしゃれ」な着物を取り揃え、特別な京都体験をお届けします。嵐山観光をより思い出深いものにするお手伝いをいたします◎ [営業時間]9:00〜18:00(※着物レンタルの最終返却時間は18:00まで)

    キモノフォレスト目の前
    渡月橋まで徒歩4分
    嵐電「嵐山駅」すぐ
    JR「嵯峨嵐山駅」より徒歩7分

    嵐山店について

Page Top