- 京都着物・浴衣レンタル「京越」トップ
- ブログ
- 京都・金閣寺はなぜ金色?着物で訪れたいキラキラ世界の歴史と謎
京都・金閣寺はなぜ金色?着物で訪れたいキラキラ世界の歴史と謎 - 京都着物レンタルの京越(きょうえつ)
京都着物レンタル
京都・金閣寺はなぜ金色?着物で訪れたいキラキラ世界の歴史と謎
夏の京都旅行、計画を立てるだけでワクワクしますよね!
「THE・京都といえば、やっぱり金閣寺は外せない!」
「キラキラのお寺の前で、かわいい着物や浴衣を着て写真を撮りたいな♡」
そう思っている方も多いのではないでしょうか?
教科書やテレビでもおなじみの金閣寺は、京都を代表する、まさにスーパースター的な存在です。でも、池に映るそのあまりにも有名な姿を前に、ふとこんな疑問が浮かんだことはありませんか?
「そもそも、どうしてお寺なのにこんなにキラキラなの?」
「いつ、誰が、何のために建てたんだろう?」
実は、金閣寺のまばゆい輝きには、一人のカリスマが描いた壮大な夢と、涙なしには語れないドラマチックな歴史が隠されているんです。
この記事では、京都の着物レンタル店「京越」が、あなたの金閣寺観光を100倍面白くする、歴史の秘密をナビゲート!この記事を読めば、ただ「キレイだったね」で終わらない、心に深く刻まれる感動体験があなたを待っています。
お気に入りの浴衣に着替えたら、さあ、金閣寺の謎をめぐる旅へ出発です!
「金閣寺」はあだ名だった!?まずは基本情報をチェック!
みんなが「金閣寺」と呼んでいるこのお寺、実は正式名称ではないって知っていましたか?
そう、金閣寺というのは、鹿苑寺というお寺の中にある「舎利殿(お釈迦様の骨をまつる建物)」があまりにも有名なので、お寺全体がその愛称で呼ばれるようになったんです。
正式名称の「鹿苑寺」は、このお寺を建てた人物の法号(ほうごう ※仏門に入った後の名前)である「鹿苑院殿(ろくおんいんどの)」から名付けられました。
その人物こそ、金閣寺の歴史を語る上で欠かせない超重要人物、足利義満です!
敏腕プロデューサー!?金閣寺を建てた「足利義満」って何者?
「足利義満って、歴史の授業で聞いたことあるけど…?」
そう、彼は室町幕府の3代目将軍。でも、ただの将軍じゃないんです。彼を現代風に言うなら、「国を動かすスーパーセレブであり、敏腕プロデューサー」!
- 10代で将軍に! 若くしてトップに立ち、対立していた南北の朝廷を一つにまとめるという偉業を達成。
- 中国ともビジネス! 当時の中国(明)と貿易を始め、「日本国王」として外交もこなしちゃうグローバルな視野の持ち主。
- 美的センスも抜群! 能や茶道など、今の「和」のイメージに繋がる文化を育てた一流の文化人でもありました。
政治力、経済力、そして美的センス。そのすべてを兼ね備えた義満が、自分の権力と美意識のすべてを注ぎ込んで、この世に現出させた理想郷が、金閣寺の前身である「北山殿(きたやまどの)」だったのです。
なぜ金色なの?キラキラに隠された義満の壮大なドリーム
では、なぜ義満はこれほどまでに「金」にこだわったのでしょうか。そのピカピカの裏には、彼の熱い想いが隠されています。
理由①:「俺が日本のトップだ!」権力の象徴としてのゴールド
義満が生きた時代は、まだまだ戦乱の気配が残る不安定な世の中でした。
そんな中で義満は、天皇や他の武士たちに対して、「この国のトップは自分である」という圧倒的なパワーを分かりやすく見せつける必要があったのです。
昔も今も、人々を惹きつけ、価値の象徴とされる「金」。
その輝きを建物全体にまとうことで、義満は自らの権威を国内外に知らしめようとした、と言われています。まさに、究極のセルフブランディングですね!
理由②:「この世に天国を作りたい!」極楽浄土へのあこがれ
もう一つの理由は、彼の深い信仰心にあります。
仏教の世界では、人々が亡くなった後に行く理想の世界「極楽浄土」は、金や銀、瑠璃といった宝で飾られた、まばゆく美しい場所だと説かれています。
義満は、その誰もが見ることを夢見る極楽浄土を、なんとこの世に再現しようとしたのです。
池を中心とした庭園や、そこに輝く金の建物は、義満にとってのリアル極楽浄土。政治の中心でありながら、究極の癒やし空間でもあったのかもしれませんね。
【豆知識】3つの文化をMIX!金閣の建築スタイル
よく見ると、金閣(舎利殿)は三層構造になっていて、それぞれの階でデザインが違うことにお気づきでしょうか?
- 一階(法水院): 貴族たちが住んだ寝殿造(しんでんづくり)風。
- 二階(潮音洞): 武士たちが住んだ武家造(ぶけづくり)風。
- 三階(究竟頂): 禅宗の仏殿様式(禅宗様)。
公家文化、武家文化、そして最新の仏教文化。当時のイケてる建築様式をすべて取り入れた、まさにハイブリッドな建物なんです。義満の「全部盛り」なセンス、すごすぎます…!
涙なしには語れない…炎上と復活のドラマ
600年以上にわたって、京都のシンボルとして輝き続けてきた金閣。
しかし、その歴史には、あまりにも悲しい事件がありました。
1950年(昭和25年)、一人の学僧の放火によって、国宝だった金閣は全焼。創建当時の姿は、美しい灰となってしまったのです。この衝撃的な事件は、三島由紀夫の小説『金閣寺』や、水上勉の『金閣炎上』の題材にもなり、日本中に大きな衝撃と悲しみを与えました。
「もうあの美しい姿は見られないのか…」
誰もがそう思ったかもしれません。
しかし、京都の人々、いや、日本の人々の「あの輝きをもう一度」という強い想いが、奇跡を起こします。
焼失前の詳細な図面や資料をもとに、当時の最高の技術者たちが集結。そして、事件からわずか5年後の1955年、金閣は見事に再建されたのです。
さらに、昭和と平成の修復では、創建当時に近いと言われる量の金箔(現在の価値で約7億4千万円分!)が贅沢に使われ、以前にも増して輝く姿を取り戻しました。
つまり、今私たちが見ている金閣の輝きは、義満の夢と、それを守り伝えようとした人々の情熱が起こした”奇跡の輝き”なんですね。そう思うと、なんだか胸が熱くなりませんか?
【着物・浴衣で】金閣寺で“映え”を極める!おすすめ撮影テク
さあ、金閣寺のドラマチックな歴史を知った今、その輝きはもっと特別に見えるはず。
とっておきの着物や浴衣に着替えたら、最高の思い出を写真に収めましょう!
① 王道!鏡湖池に映る「逆さ金閣」を狙え!
金閣寺のベストショットといえば、池の前に広がるこの景色!
ポイント:
- 池の名前は「鏡湖池(きょうこち)」。その名の通り、風のない晴れた日には、水面に金閣がくっきりと映る「逆さ金閣」が見られます。このシンメトリーな構図はまさに芸術!
- 着物・浴衣コーデのコツ: 金閣の金色を主役にするなら、あえて青や緑、紫といった反対色を選ぶのがおすすめ。あなたの姿が引き立ち、写真全体がぐっと締まります。逆に、黄色やオレンジ系の帯でリンクコーデを楽しむのも上級者テク♡
② 庭園と一緒に「奥行き」ショット
金閣だけに注目するのではなく、少し引いて庭園全体を入れてみましょう。
ポイント:
- 手前にある松の木や岩、そして池を一緒にフレームに入れることで、日本庭園ならではの奥行きと風情が生まれます。
- 主役の金閣を少し斜めに配置するのが、こなれ感を出すコツです。
③ 後ろ姿で語る「エモい」ショット
金閣の輝きに、思わず見とれてしまう…。そんなストーリーを感じる一枚はいかが?
ポイント:
- 金閣に向かって、少し離れた場所から後ろ姿をパシャリ。
- このポーズなら、きれいにセットしてもらったヘアアレンジや、浴衣の帯結びもしっかり写せます。顔が写らない分、なんだかおしゃれでエモい雰囲気に仕上がりますよ。
金閣寺とセットで巡りたい!着物で歩く周辺スポット
金閣寺周辺には、魅力的なお寺がたくさん!せっかく着物や浴衣を着たなら、足を延ばしてみませんか?
- ・龍安寺(りょうあんじ):
枯山水の石庭で有名なお寺。「静」の龍安寺と、「動」の金閣寺。対照的な二つのお寺を巡ることで、禅の世界の奥深さに触れられるはず。 - ・仁和寺(にんなじ):
皇族が住職を務めた、格式高いお寺。広大な境内には国宝の金堂や五重塔が立ち、落ち着いた雰囲気は大人っぽい着物コーデにぴったり。 - ・北野天満宮:
学問の神様・菅原道真公をお祀りする神社。毎月25日には「天神さん」と呼ばれる骨董市が開かれ、たくさんの人で賑わいます。周辺にはおしゃれなカフェも多いので、休憩がてら立ち寄るのもおすすめです。
夏の京都観光は「京越」の浴衣・着物レンタルで!
「金閣寺の歴史を知ったら、ますます行きたくなってきた!」
「でも、やっぱり手ぶらで、かわいく変身したい!」
そんなあなたは、ぜひ「京越」におまかせください!
- ・手ぶらで来店OK!
浴衣や着物はもちろん、帯、下駄、バッグ、小物まで全部セット!手ぶらで来て、プロの着付けでかわいく変身したら、すぐに観光に出発できます。 - ・選べるデザインが豊富!
トレンドのレースやレトロモダンから、はんなり古典柄まで、あなたを輝かせる運命の一枚がきっと見つかる品揃えが自慢です。 - ・プロの技で着崩れ知らず!
経験豊富なスタッフが、一日中歩き回っても苦しくなく、着崩れしにくいプロの技で着付けます。オプションのヘアセットも、浴衣姿を何倍も可愛くしてくれると大人気♡ - ・アクセスも便利!
清水寺、嵐山など、京都の主要観光地に店舗があるので、あなたの旅行プランに合わせて便利なお店を選べます。
まとめ:奇跡の輝きを、あなたの思い出に
足利義満という一人のカリスマが遺した壮大な夢。
そして、一度は失われながらも、人々の熱い想いによって現代に蘇った奇跡の輝き。
そんなドラマを知ると、金閣寺はただの「金色の建物」ではなく、たくさんの物語を背負った、かけがえのない宝物に見えてきませんか?
今年の夏は、お気に入りの着物や浴衣で、金閣寺のまばゆい輝きに負けないくらい、キラキラした最高の思い出を作ってくださいね。
京越は、あなたの特別な京都旅行が、一生の宝物になるよう、心を込めてお手伝いさせていただきます。
※本記事で紹介している歴史やエピソードには、さまざまな説や解釈があります。
▼ご予約はこちらから!▼
この投稿をInstagramで見る
浴衣のコーデ、お出かけ情報をチェックしてください♪
コレいいなと思ったら、是非保存して当日画像をお持ちくださいね。
各店舗のご紹介
清水店
清水寺エリア最大級の品ぞろえ。フォトスタジオも併設♪
📍〒605-0862 京都市東山区清水4丁目190-3
☎ 075-585-4766
嵐山店
京都随一の観光スポット嵐山にある着物レンタル京越!交通アクセスも◎
📍〒616-8384 京都市右京区嵯峨天龍寺造路町6-1
☎ 075-873-0255
↓ ↓ ご予約はWEBよりお願いいたします ↓ ↓
皆様のご来店、スタッフ一同心よりお待ちしております!
【提携サイト情報】
着物のご購入はこちら
きものKYOETSU
着物の宅配レンタルはこちら
京都 かしきもの
ウィッグ専門店はこちら
BRIGHT LELE
トレーニング機器はこちら
TREGO
関連記事
着物レンタル
プラン一覧
-
- トレンド浴衣(ヘアセット込み)プラン
-
4,980円(税込)
-
- ベーシック浴衣プラン
-
3,980円(税込)
-
- カップルプラン(トレンド浴衣・着物)
-
8,980円(税込)
-
- スピーディ浴衣プラン
-
2,000円(税込)
-
- 修学旅行プラン
-
3,000円(税込)
-
- 男性 浴衣・着物レンタルプラン
-
4,980円(税込)
京越の着物 着物レンタルプランのメリット
- ❶ 豊富なラインナップ
- 人気のアンティーク着物やレース着物・浴衣も含め30,000着以上の着物・浴衣をご用意しております。
- ❷ 当日予約可能
- 当日の朝8時まではネット予約可。それ以降は電話にてお受けいたします。
- ❸ 予約時の事前決済が不要
- 当日現地払いなので、事前決済は不要です。
ヘアセット
ヘアカタログからお好きなヘアスタイルをお選びください
店舗一覧
-
清水店 〒605-0862 京都市東山区清水4丁目190-3
清水寺エリア最大級の着物を取り揃えています。清水寺などの京都のメイン観光エリアへのアクセス抜群な分、どのお店よりも「かわいい」「おしゃれ」を感じてもらえるような着物レンタルでのコーディネートを提供いたします♪かわいくておしゃれな着物が映える観光スポットもご紹介させていただきます◎ [営業時間]9:00〜18:00(※着物レンタルの最終返却時間は18:00まで)
市バス「五条坂」より徒歩3分
京阪「清水五条駅」より徒歩10分
京阪「祇園四条駅」より徒歩15分
-
嵐山店 〒616-8384 京都市右京区嵯峨天龍寺造路町6-1
京都を代表する観光地・嵐山で、四季折々の美しい景色とともに着物姿を楽しみませんか?竹林の小径や渡月橋など、映えるスポットがたくさん♪上品で華やかな「かわいい」「おしゃれ」な着物を取り揃え、特別な京都体験をお届けします。嵐山観光をより思い出深いものにするお手伝いをいたします◎ [営業時間]9:00〜18:00(※着物レンタルの最終返却時間は18:00まで)
キモノフォレスト目の前
渡月橋まで徒歩4分
嵐電「嵐山駅」すぐ
JR「嵯峨嵐山駅」より徒歩7分