- 京都着物・浴衣レンタル「京越」トップ
- ブログ
- 十三参りとは?行う時期や着物の選び方を解説
十三参りとは?行う時期や着物の選び方を解説 - 京都着物レンタルの京越(きょうえつ)
ブログ
十三参りとは?行う時期や着物の選び方を解説
十三参り(じゅうさんまいり)とは、数え年で13歳を迎える子どもの健やかな成長をお祝いする伝統行事です。
関西地方では一般的に行われている通過儀礼で、近年ではいろいろな地域でもお祝い事として開催されるようになってきました。
とはいっても、お宮参りや七五三などの伝統行事よりも一般的なものではないので、よく分からず不安になっている親御さんもいるのではないでしょうか。
この記事では、十三参りに関する基礎知識を解説します。
十三参りを行う適切な時期や当日の子どもと親の服装についてもお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。
Contents
十三参りとは
十三詣りの由来は諸説ありますが、13歳は元服の年齢であり大人の仲間入りをする年齢であったためと言う説や、厄年を迎える初めての年が13歳で厄払いの意味があったためと言う説、虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)が菩薩の中で13番目に生まれたとされておりこれが由来となった説などがあります。
十三詣りは平安時代のはじめ、幼くして帝位についた清和天皇が数え年の十三歳になった折に、成人の証として京都嵐山の法輪寺で勅願法要を催したことがはじめとされています。
数え年の13歳は古くから重要な年齢で、大人への第一歩として考えられており、男の子の13歳は、「若衆組」に入るなど、社会の一員となる年齢とされており、女の子の13歳は平安時代から大人の女性の仲間入りをする「髪上げの儀式」が行われた年齢であるとされていました。
※「数え年」とは、生まれた日を1歳として、以降1月1日が来るたびにひとつ年を取るというもの。数え年で13歳は、干支がひと回りして、初めて「年男・年女」になる年でもあります。
そこでこの節目となる13歳に無病息災を祈ると同時に、ここまで成長したことを祝い、感謝を捧げる通過儀礼とされるようになりました。
昔は元服をして大人の仲間入りをする年頃でもあったため、成人式のような意味合いもあったようです。
十三参りを行う時期
十三参りは、子どもが数え年で13歳になった年の春(3月~5月)に行うのが一般的です。
正確には旧暦では3月13日、新暦では4月13日前後が十三参りを行う時期としてふさわしいとされています。
しかしながら、すでに新学期が始まっている時期となるため、お参りは春休み中やゴールデンウィークに参拝される方が多いようです。
また、最近では気候の良い秋に十三詣りをずらして行われる方も多いようです。
場所によっては時期に関係なくお参りができるところもあるようですが、ご祈祷をしてもらえなかったりする場合もありますので、事前にお参りする神社などに確認を取っておくことをおすすめします。
なお、子どもが1月~3月の早生まれの場合は、同学年が満12歳になる小学6年生の春に合わせて行う家庭が多いようです。
十三参りの着物の選び
十三参りには、どのような服装で参拝すれば良いのでしょうか。
子どもと親、それぞれの服装について紹介します。
十三参りは大人の仲間入りをするため、大切な通過儀礼となります。
そのため、きちんと正装してお参りをするのがよいでしょう。
男の子
男の子で和装の場合は、大人の正装となる羽織袴(はおりはかま)の着用が一般的です。
色は、紺色や黒など落ち着いたものを着用しましょう。
デザインは無地やストライプ柄などがあるので、全体のバランスを考えながら選ぶのがおすすめです。
洋装の場合は子供用のスーツを着用します。
中には、中学校から着用する予定の新しい制服や落ち着いたデザインの私服を選ぶ方もいるようです。
女の子
女の子で和装の場合は、正装の振袖の着用が一般的です。
着物選びに迷った場合は、かわいらしいデザインや明るい色合いのものは人気があるので候補に入れると良いでしょう。
中には、成人式で着る予定の振袖を十三参りのタイミングで先に購入し、13歳の子どもの体型に合うように肩上げや腰上げして着用する家庭もあります。
振袖の袖の長さがどうしても気になる場合は振袖よりも袖丈が短い、二尺袖を合わせた袴姿でお参りをするのもひとつです。
袴姿も晴れ着なので、振袖は成人式にとっておきたいとお考えの方にはおすすめの和装ですね。
洋装の場合は、フォーマルなデザインの子供用ワンピースを着用しましょう。
なお、女の子も男の子同様で、制服や私服を着用しても問題ありません。
親の着物はどうする?
十三参りで子どもと一緒に親がお参りする際には、着物を着用しなければいけないといった決まりはありません。
とはいっても、我が子が主役の伝統行事に一緒にお参りすることになるので、子どもよりも格式が低い服装にするのがマナーです。
当日の服装に迷っている方は、以下に和装と洋装それぞれのケースで十三参りにふさわしい服装をまとめていますので参考にしてください。
父親
【和装の場合】
・着流し袴・着流し羽織・正絹の着流し
【洋装の場合】
・スーツ・ジャケット
※父親のみスーツも可能
母親
【和装の場合】
・江戸小紋・色無地・付け下げ・訪問着
【洋装の場合】
・スーツ・ワンピース
和装と洋装を比べると和装の方が格が高くなるため、子供が洋装をする場合、親が和装をするのはマナー違反となります。
また洋装をする場合は派手な色のスーツやワンピースは避け、落ち着いたダークカラーを選ぶように心がけましょう。
アクセサリーは派手にならない程度であれば問題ありません。
十三詣りのならわし
十三詣りでは、自分が大切にしている漢字一文字を半紙に毛筆でしたため、一文字写経として奉納する習わしがあります。
その後ご祈祷を受け、お札やお守りを授与してもらいます。
大切にしている漢字がすぐに出てこない場合は、学問に関する漢字や、健康・無病息災を願う漢字・お子様の名前にある漢字などを書かれる場合が多いようです。
お参りの帰路はお寺や神社を出た後は振り返ってはいけないとされています。
理由としては、振り返ることでせっかく授かった知恵を返さなければならないという言い伝えがあるためです。
十三詣りの発祥である法輪寺では、本堂を出てから渡月橋を渡り終えるまで、振り返らず歩かなければいけないという決まりがあります。
本堂を出ると細長い石段があり、渡月橋までは結構な距離がありますが、「大人になって初めて禁止事項を守ることで大人としての自覚を促す」というような意味合いもあるのかもしれませんね。
まとめ
十三参りは、数え年が13歳になった子どもの成長を祝う京都発祥の伝統行事です。
早生まれの場合も含めて小学6年生の春に祝う家庭が多いものの、行う時期にこだわらない家庭もあります。
例えば、小学校の卒業式や兄弟の七五三に合わせて祝う場合も珍しくなくなってきました。
お寺や神社によっては、十三参りの受付を本来行う時期に関わらず行っていることもあるので確認してみると良いでしょう。
十三参りの服装は、着物でなければいけないといった決まりはありません。
洋装や学生服でも、マナー違反になる心配は特にないので安心してください。
ただし、十三参りの主役は子どもです。一緒にお参りする親は、子どもよりも格式が低い服装にする必要があります。
当日は、子どもの成長を祝いながら、ふさわしい服装で一緒にお参りしましょう。
十三詣りにおすすめのプラン
・袴プラン
・持ち込みプラン(振袖をお持ちの方はこちらから)
この投稿をInstagramで見る
チェックして、着物のコーディネートや写真の撮り方を参考にしてください♪
コレいいなと思ったら、是非保存して当日画像をお持ちくださいね。
関連記事
着物レンタル
プラン一覧
ヘアセット
ヘアカタログからお好きなヘアスタイルをお選びください
店舗一覧
-
清水店 〒605-0862 京都市東山区清水4丁目190-3
清水寺エリア最大級の品ぞろえ。主要観光エリアへのアクセス抜群♪
市バス「五条坂」より徒歩3分
京阪「清水五条駅」より徒歩10分
京阪「祇園四条駅」より徒歩15分
-
河原町店 〒600-8024 京都市下京区天満町456-25
駅近でアクセス抜群!京都一の繫華街、四条河原町にあるお店
阪急「京都河原町駅」より徒歩3分
京阪「祇園四条駅」より徒歩5分
高瀬川のほとり、鴨川へもすぐ -
嵐山店 〒616-8384 京都市右京区嵯峨天龍寺造路町6-1
有名観光スポットが近い!交通アクセスも◎
キモノフォレスト目の前
渡月橋まで徒歩4分
嵐電「嵐山駅」すぐ
JR「嵯峨嵐山駅」より徒歩7分