十三参りとは?行う時期や着物の選び方を解説 - 京都着物レンタルの京越(きょうえつ)

京都着物レンタル

十三参りとは?行う時期や着物の選び方を解説

十三参り(じゅうさんまいり)とは、数え年で13歳を迎える子どもの健やかな成長をお祝いする伝統行事です。

関西地方では一般的に行われている通過儀礼で、近年ではいろいろな地域でもお祝い事として開催されるようになってきました。
とはいっても、お宮参りや七五三などの伝統行事よりも一般的なものではないので、よく分からず不安になっている親御さんもいるのではないでしょうか。

この記事では、十三参りに関する基礎知識を解説します。
十三参りを行う適切な時期や当日の子どもと親の服装についてもお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。

十三参りとは

振袖

十三詣りの由来は諸説ありますが、13歳は元服の年齢であり大人の仲間入りをする年齢であったためと言う説や、厄年を迎える初めての年が13歳で厄払いの意味があったためと言う説、虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)が菩薩の中で13番目に生まれたとされておりこれが由来となった説などがあります。

十三詣りは平安時代のはじめ、幼くして帝位についた清和天皇が数え年の十三歳になった折に、成人の証として京都嵐山の法輪寺で勅願法要を催したことがはじめとされています。

数え年の13歳は古くから重要な年齢で、大人への第一歩として考えられており、男の子の13歳は、「若衆組」に入るなど、社会の一員となる年齢とされており、女の子の13歳は平安時代から大人の女性の仲間入りをする「髪上げの儀式」が行われた年齢であるとされていました。

※「数え年」とは、生まれた日を1歳として、以降1月1日が来るたびにひとつ年を取るというもの。数え年で13歳は、干支がひと回りして、初めて「年男・年女」になる年でもあります。
そこでこの節目となる13歳に無病息災を祈ると同時に、ここまで成長したことを祝い、感謝を捧げる通過儀礼とされるようになりました。

昔は元服をして大人の仲間入りをする年頃でもあったため、成人式のような意味合いもあったようです。

十三参りを行う時期

振袖

十三参りは、子どもが数え年で13歳になった年の春(3月~5月)に行うのが一般的です。
正確には旧暦では3月13日、新暦では4月13日前後が十三参りを行う時期としてふさわしいとされています。

しかしながら、すでに新学期が始まっている時期となるため、お参りは春休み中やゴールデンウィークに参拝される方が多いようです。
また、最近では気候の良い秋に十三詣りをずらして行われる方も多いようです。

場所によっては時期に関係なくお参りができるところもあるようですが、ご祈祷をしてもらえなかったりする場合もありますので、事前にお参りする神社などに確認を取っておくことをおすすめします。

なお、子どもが1月~3月の早生まれの場合は、同学年が満12歳になる小学6年生の春に合わせて行う家庭が多いようです。

十三参りの着物の選び

十三参りには、どのような服装で参拝すれば良いのでしょうか。
子どもと親、それぞれの服装について紹介します。

十三参りは大人の仲間入りをするため、大切な通過儀礼となります。
そのため、きちんと正装してお参りをするのがよいでしょう。

男の子

男の子で和装の場合は、大人の正装となる羽織袴(はおりはかま)の着用が一般的です。

色は、紺色や黒など落ち着いたものを着用しましょう。
デザインは無地やストライプ柄などがあるので、全体のバランスを考えながら選ぶのがおすすめです。

洋装の場合は子供用のスーツを着用します。
中には、中学校から着用する予定の新しい制服や落ち着いたデザインの私服を選ぶ方もいるようです。

女の子

振袖

女の子で和装の場合は、正装の振袖の着用が一般的です。
着物選びに迷った場合は、かわいらしいデザインや明るい色合いのものは人気があるので候補に入れると良いでしょう。

中には、成人式で着る予定の振袖を十三参りのタイミングで先に購入し、13歳の子どもの体型に合うように肩上げや腰上げして着用する家庭もあります。

振袖の袖の長さがどうしても気になる場合は振袖よりも袖丈が短い、二尺袖を合わせた袴姿でお参りをするのもひとつです。
袴姿も晴れ着なので、振袖は成人式にとっておきたいとお考えの方にはおすすめの和装ですね。

洋装の場合は、フォーマルなデザインの子供用ワンピースを着用しましょう。
なお、女の子も男の子同様で、制服や私服を着用しても問題ありません。

親の着物はどうする?

両親着物

十三参りで子どもと一緒に親がお参りする際には、着物を着用しなければいけないといった決まりはありません。
とはいっても、我が子が主役の伝統行事に一緒にお参りすることになるので、子どもよりも格式が低い服装にするのがマナーです。

当日の服装に迷っている方は、以下に和装と洋装それぞれのケースで十三参りにふさわしい服装をまとめていますので参考にしてください。

 

父親

【和装の場合】

・着流し袴・着流し羽織・正絹の着流し

【洋装の場合】

・スーツ・ジャケット

※父親のみスーツも可能

 

母親

【和装の場合】

・江戸小紋・色無地・付け下げ・訪問着

【洋装の場合】

・スーツ・ワンピース

 

和装と洋装を比べると和装の方が格が高くなるため、子供が洋装をする場合、親が和装をするのはマナー違反となります。

また洋装をする場合は派手な色のスーツやワンピースは避け、落ち着いたダークカラーを選ぶように心がけましょう。

アクセサリーは派手にならない程度であれば問題ありません。

 

十三詣りのならわし

十三参り_習字

十三詣りでは、自分が大切にしている漢字一文字を半紙に毛筆でしたため、一文字写経として奉納する習わしがあります。
その後ご祈祷を受け、お札やお守りを授与してもらいます。
大切にしている漢字がすぐに出てこない場合は、学問に関する漢字や、健康・無病息災を願う漢字・お子様の名前にある漢字などを書かれる場合が多いようです。

お参りの帰路はお寺や神社を出た後は振り返ってはいけないとされています。
理由としては、振り返ることでせっかく授かった知恵を返さなければならないという言い伝えがあるためです。

十三詣りの発祥である法輪寺では、本堂を出てから渡月橋を渡り終えるまで、振り返らず歩かなければいけないという決まりがあります。
本堂を出ると細長い石段があり、渡月橋までは結構な距離がありますが、「大人になって初めて禁止事項を守ることで大人としての自覚を促す」というような意味合いもあるのかもしれませんね。

まとめ

法輪寺

十三参りは、数え年が13歳になった子どもの成長を祝う京都発祥の伝統行事です。

早生まれの場合も含めて小学6年生の春に祝う家庭が多いものの、行う時期にこだわらない家庭もあります。
例えば、小学校の卒業式や兄弟の七五三に合わせて祝う場合も珍しくなくなってきました。
お寺や神社によっては、十三参りの受付を本来行う時期に関わらず行っていることもあるので確認してみると良いでしょう。

十三参りの服装は、着物でなければいけないといった決まりはありません。
洋装や学生服でも、マナー違反になる心配は特にないので安心してください。
ただし、十三参りの主役は子どもです。一緒にお参りする親は、子どもよりも格式が低い服装にする必要があります。
当日は、子どもの成長を祝いながら、ふさわしい服装で一緒にお参りしましょう。

京越ではどんなパーソナルカラーの方でもご満足いただける着物をそろえております。京都の観光に京越の着物レンタルもご検討ください♪

十三詣りにおすすめのプラン

袴プラン

男性着物・浴衣プラン

持ち込みプラン(振袖をお持ちの方はこちらから)

 

インスタTiktokも更新中♡ ↓

チェックして、着物のコーディネートや写真の撮り方を参考にしてください♪
コレいいなと思ったら、是非保存して当日画像をお持ちくださいね。

Let's Share

一覧へ戻る

関連記事

着物レンタル
プラン一覧

京越の着物 着物レンタルプランのメリット

❶ 豊富なラインナップ
人気のアンティーク着物やレース着物・浴衣も含め30,000着以上の着物・浴衣をご用意しております。
❷ 当日予約可能
当日の朝8時まではネット予約可。それ以降は電話にてお受けいたします。
❸ 予約時の事前決済が不要
当日現地払いなので、事前決済は不要です。

着物・浴衣レンタル
ほかのプランを見る

ヘアセット 

ヘアセットを詳しく見る

店舗一覧

  • 京都着物レンタル 清水店

    清水店

    〒605-0862 京都市東山区清水4丁目190-3
    市バス「五条坂」より徒歩3分

    清水店について

    清水店の特徴

    京越 清水寺店は、清水寺エリア最大級の品揃えを誇る着物レンタル店です。世界遺産・清水寺をはじめ、八坂庚申堂や産寧坂(二年坂・三年坂)など、京都の代表的な観光地が徒歩圏内にあり、アクセスも抜群。観光の拠点として大変便利な立地です。 そんな好立地を活かし、当店では「かわいい」「おしゃれ」を感じていただける最新トレンドを取り入れた着物コーディネートをご提案しております♪豊富なデザイン・色柄からお好みの一着をお選びいただけ、専属スタッフによる丁寧な着付けと、今っぽさを押さえたヘアセットで、着物初心者の方でも安心してご利用いただけます。 また、学生割引やカップル割引など、お得に楽しめるプランも多数ご用意。かわいくておしゃれな着物が映える清水寺周辺のフォトジェニックな観光スポットも、スタッフが丁寧にご案内させていただきます◎ [営業時間]9:00〜18:00(※着物レンタルの最終返却時間は18:00まで) 京都観光の素敵な思い出作りを、京越 清水寺店がお手伝いいたします。皆さまのご来店を心よりお待ちしております。

    清水店へのアクセス

    市バス「五条坂」より徒歩3分
    京阪「清水五条駅」より徒歩10分
    京阪「祇園四条駅」より徒歩15分
    周辺には清水寺や庚申堂、食べ歩きやお買い物にぴったりな二年坂・産寧坂があります。着物散策は京都着物レンタル京越 清水店へぜひお越しください!

  • 京都着物レンタル 嵐山店

    嵐山店

    〒616-8384 京都市右京区嵯峨天龍寺造路町6-1
    嵐電「嵐山駅」すぐ

    嵐山店について

    嵐山店の特徴

    京越 嵐山店では、京都を代表する観光地・嵐山の美しい自然と歴史ある風景の中で、着物姿を存分にお楽しみいただけます。春の桜、夏の青もみじ、秋の紅葉、冬の雪景色と、四季折々に表情を変える嵐山の街並みは、まさに着物と相性抜群のロケーションです。 竹林の小径や渡月橋、天龍寺など、写真映えする名所が点在しており、「かわいい」「おしゃれ」な着物での散策が、旅の思い出をより特別なものにしてくれます。上品さと華やかさを兼ね備えた着物を豊富に取り揃え、トレンドを押さえたヘアセットとともに、お客様の魅力を最大限に引き出すコーディネートをご提案いたします。 また、学生割引やカップル割引などのお得なプランもご用意しており、初めての方でも安心してご利用いただけます。嵐山エリアのフォトスポットや観光ルートも、スタッフが丁寧にご案内いたしますので、観光と着物体験の両方をしっかりとお楽しみいただけます◎ [営業時間]9:00〜18:00(※着物レンタルの最終返却時間は18:00まで) 京越 嵐山店が、皆さまの嵐山観光をより思い出深く、華やかなものにするお手伝いをさせていただきます。スタッフ一同、心よりご来店をお待ちしております。

    嵐山店へのアクセス

    キモノフォレスト目の前
    渡月橋まで徒歩4分
    嵐電「嵐山駅」すぐ
    JR「嵯峨嵐山駅」より徒歩7分
    周辺にはキモノフォレストや渡月橋、竹林の小径など写真映えするスポットがたくさんあります。着物散策は京都着物レンタル京越 嵐山店へぜひお越しください!

Page Top