- 京都着物・浴衣レンタル「京越」トップ
- ブログ
- 「浅草神社」の「三社様」ってなに?観光前に知っておきたい浅草神社の歴史とご利益
「浅草神社」の「三社様」ってなに?観光前に知っておきたい浅草神社の歴史とご利益 - 京都着物レンタルの京越(きょうえつ)
京都着物レンタル
「浅草神社」の「三社様」ってなに?観光前に知っておきたい浅草神社の歴史とご利益
浅草寺の横に立つ「浅草神社」ってどんな神社?
浅草の観光名所といえば「浅草寺」。
雷門や浅草仲見世商店街といった名スポットを抱える、まさに浅草を代表する観光名所ですよね。
みなさんはその隣に立つ「浅草神社」をご存知でしょうか?
浅草寺の右手、すぐ隣に立つ浅草神社は「三社様」とも呼ばれ親しまれており、実は浅草寺とゆかりの深い神社なんです。ちなみに、「浅草七福神」のなかでは恵比寿さまを祀る神社でもあります。
浅草寺は、かつて隅田川で漁師の兄弟2人が、漁中に木彫りの仏像を見つけたことに由来します。この仏像が「観音菩薩」であると見抜いた土師真中知という男性が、観音菩薩さまの仏像を守るために僧侶となり、寺を建立したのです。そうして誕生したのが、浅草寺でした。
そして、その隣に造られた浅草神社には、隅田川で仏像を見つけた兄弟と、仏像を観音菩薩だと見抜き、生涯守り抜いた土師氏が神様として祀られているのです。浅草神社の御祭神は、檜前浜成命(ひのくまのはまなりのみこと)、檜前武成命(ひのくまのたけなりのみこと)、土師真中知命(はじのまなかちのみこと)の3神。3人の神様を祀っていることから、親しみを込めて「三社様」と呼ばれている、というワケなんです

浅草寺「二天門」
浅草寺とゆかりの深い浅草神社は、浅草寺の境内に立ちます。浅草神社に向かって右側には浅草寺の二天門が構えているなど、切っても切れない関係であることが分かりますね。
浅草寺に足を運んだら、ぜひ浅草神社にも訪れてみてください!
浅草神社のご利益と見どころ
浅草神社のご利益は、「商売繁盛」「厄除け」。もともと漁師であった兄弟2人が豊漁・豊作といったお願いを観音菩薩さまにしていたことや、浅草七福神の恵比寿さまを祀っていることから、商売繁盛のご利益がメインといわれています。
鮮やかな朱色に塗られた社殿には、飛龍(ひりゅう)や麒麟(きりん)といった霊獣が描かれているのが大きな特徴!どんな霊獣がいるのか、ぜひ足を運んで確かめてみてください。
この日は、社殿のすぐそばで猿まわしが芸を行っていました。キュートなお猿さんの芸に、観客も釘付け。運がよければ、こんな催し物に出会えるかもしれませんよ。
浅草神社 基本データ
住所:〒111-0032 東京都台東区浅草2-3-1
電話:03-3844-1575
アクセス:京越 浅草店より徒歩約4分(メトロ銀座線・東武伊勢崎線 浅草駅より 徒歩約4分)
公式サイト:https://www.asakusajinja.jp/
関連記事
着物レンタル
プラン一覧
-
- トレンド浴衣(ヘアセット込み)プラン
-
4,980円(税込)
-
- スピーディ浴衣プラン
-
2,000円(税込)
-
- ベーシック浴衣プラン
-
3,980円(税込)
-
- カップルプラン(トレンド浴衣・着物)
-
8,980円(税込)
-
- 修学旅行プラン
-
3,000円(税込)
-
- 男性 浴衣・着物レンタルプラン
-
4,980円(税込)
京越の着物 着物レンタルプランのメリット
- ❶ 豊富なラインナップ
- 人気のアンティーク着物やレース着物・浴衣も含め30,000着以上の着物・浴衣をご用意しております。
- ❷ 当日予約可能
- 当日の朝8時まではネット予約可。それ以降は電話にてお受けいたします。
- ❸ 予約時の事前決済が不要
- 当日現地払いなので、事前決済は不要です。
ヘアセット
ヘアカタログからお好きなヘアスタイルをお選びください
店舗一覧
-
清水店の特徴
清水店へのアクセス
-
嵐山店の特徴
嵐山店へのアクセス